![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132405369/rectangle_large_type_2_75dde06dd26a6cfd0a8be0326967d74b.jpeg?width=1200)
女王まりかのつれづれぐさ/第十四回;簡単のため
どーもー⭐️ 女王まりかです☀️❗️
本日、投稿する内容はずっと他人様のご意見を伺いたいたかった内容です。
今回の内容は、いろんな方から率直なご意見を伺いたいと考えてます。ご遠慮なくコメントください😆
第十四回;簡単のため
私は仕事で学校教材の校正をしますが、その中で妙な一文に出会いました。こんな文です。
簡単のため、摩擦は無いものとして考える。
ずばり訊きます。
『簡単のため』というフレーズを変だと思いますか? 普通だと思いますか?
私は変だと思います。
なので、この文に関しては
『簡略化して~』
『簡単に考えるため~』
などに変えるよう、提案しました。すると、原稿作成者からこんな返答がありました。
論文とかでよく見る、普通の言葉だと思いますが。
この変更案はガン無視されました。
私は思いました。
はぁ? そんな論文見たこと無いし! これが普通の言葉って、どういう言語感覚しとんの?
で~。
ムカつくから、『簡単のため』という語句を検索してみました。すると、こんな記述を見付けました。
理系の学術論文で用いらる表現。英文の『for simplicity』の和訳。
何これ? Google翻訳?
私、理系ですけど、そんな論文見たことないよ!
いろいろ腑に落ちないので、まず身の回りの人に聞いてみました。
約20人に聞きましたが、1人を除いて、こんな回答でした。
「おかしな言い回し」
「誤った日本語」
回答者の中には、塾講師(数学・物理)や高校教諭(理科)を含んでいます。というか、質問した人のうち理系学部を出ている方は、全員「おかしな言い回し」との回答でした。
この言い回しを「変とは思わない」と言った唯一の人物は、高校二年生でした。
何が理系特有の言い回しじゃ💢
気になるので、大学時代の教科書を読んでみました。と言っても時間がかかり過ぎるので、化学工学の教科書しか読めなかったのですが…。
『簡単のため』なんて、何処にも書いとらんかったぞ💢💢💨
もうちょい調べましたら、なんか2015年頃に『簡単のため』を巡って論争してる人たちがいました。
この中で、特に気になる書き込みを二つ、紹介します。
『簡単にするため』は我慢するが、『簡素化のため』『簡略化のため』は我慢できない。
あのー? 『簡略化』とか『簡素化』って『簡単にすること』じゃないですか?
自分の感覚だけで語らずに、国語辞典でも引きましょうよぉ😒
『簡単のため』という慣用句があるのは、応用数学地方の方言らしい。
めっちゃウケる…😂
取り敢えず私の見解は次の通りです。
・『簡単のため』とは、ごく一部の界隈でしか通用しない変な言い回し。
・変な言葉だから、余り使わない方がいい。入試の小論文などで使ったら、減点されかねない。
・「変じゃない」と主張してる人たちは、まず国語辞典を引きましょう。
皆さんは『簡単のため』という言い回しをどう思われますか?
どんなご意見でもお待ちしてますので、ご遠慮なくコメント願います🙇♀️
つれづれぐさの他の記事へは、こちらから!