マガジンのカバー画像

お気に入り記事・心理、対人系(他人様)

135
他のクリエイターさんの記事の中で、特に印象深いものをまとめました。
運営しているクリエイター

2024年10月の記事一覧

承認欲求と自己アピール

やっと涼しくなってきた〜! 遅すぎるだろ秋〜! 無職終了後ものらりくらりしていたら 結果的…

Aki.y🌤
4か月前
11

仕事の話⑱ 〜何が普通?〜

現在の支社に配属になり1年半が経過しました。以前も1度在籍していた支社なので、右も左もわ…

26

10年越しの恨み骨髄 - ある菓子メーカーへの私的不買運動

坊主憎けりゃ袈裟まで憎い。 皆さんは、そんな言葉を体感したことがあるだろうか? 私にはあ…

【体験談】無価値感に囚われる私が見つけた、生きる理由

この文章を読んでくださっているあなたへ。 もしかしたら、あなたも今、心に深い闇を抱えてい…

自由か孤独か。それともその狭間で

「自由か、孤独か──」 朝、目覚まし時計の音だけが響く部屋。夜、迎えてくれるのは静寂と黒…

沈黙は金、雄弁は…武器? ~note界隈に跋扈する(?)“文章力マウント”の恐怖~

あなたの文章力、測ったことありますか? 「私の文章力は53万です」——そんなメッセージが届…

ゴールを描く難しさ

キャリア支援を行っていて「あなたはどうしたい?」という質問に すごく苦戦している人がとても多い印象です。 学校教育では、教科書の内容に従い、公式や知識を覚えるだけで高得点が取れることが多いです。学年が上がるにつれ、その知識を応用して論述する機会が増えますが、それでも試験は、出題者の意図に沿った正解を見つけることが求められます。 そして、社会に出ると、マニュアルに従って決められた手順をこなし、上司や会社の評価基準に基づいてキャリアを積んでいくことが一般的です。 このような環

「聴き手が、話し手の内容を決め付けてはならない」とは?

傾聴技術のトレーニングでよくあがるテーマです。 クライアントの話の一部分だけを尚早に切り…

みるふぃーゆ
4か月前
65

No.81所感=^_^= 情けは人のためならず

(約1000字) 「情けは人のためならず」ということわざは、間違って捉えられていることが多い…

N=^_^=
4か月前
29

ストレスチェックは自治体ですべきことです

 正直なところ、これ以上余計な義務を増やさないでくれるかな? と思っています。 なお、社員…

まっちゃん
4か月前
48

理想のボスとは

表紙画像はMicrosoft Designer Image Creator にて生成。 プロンプト「理想のボス 水彩画」 …

シャシャ.虹
4か月前
67

食にあんまり興味がない

"興味がなかった"の方が 正しい表現かもしれない。 今はそれなりにご飯を食べれるようになった…

Aki.y🌤
4か月前
9

メンタルケアの落とし穴!「良かれと思ってやっていた…」実は逆効果になる習慣5選

1. はじめにこんにちは! あなたは日々のメンタル・セルフケアに満足していますか? 「頑張…