![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127659679/rectangle_large_type_2_9dfd7af7168c98aafa29a50e45d29915.png?width=1200)
嫌なことをどう忘れるか_240114_#190
嫌なことがあったらどう忘れるか。
▼簡単に忘れないこともありますよね。
そこから、ぐるぐると頭の中をかけめぐり、抜けきれない。
どつぼにはまっている状態。
少し嫌なことがあり、不安になりあれこれ想像してしまう。
忘れたく思うような案件は、真面目に捉えてしまうと、余計に抜け出せないのではないでしょうか。
私が思う対策としては、最初に認識した時にいかに解釈力を上げて嫌な思いを、自分の中に残さないようにするか。
自分の場合、考える時間があればあるほど悪い方向に考えてしまう気がします。
全ての事象に対してよりごのみしなく、何事にも、『大丈夫、そんなものだ。』
と自分の中で、システム的に回避できる言葉を回せたら楽かもしれません。
この時に自分で唱える言葉は固定しておく方が楽。
以前、セミナーで教えてもらった関連する言葉では以下の様なものがありました。
ありがたい、ありがたい、転んでもタダでは起きない。
そんな世界を生きるために、私は今何をすれば良いのだろう?
▼もう一つ、例えば運動や趣味に行動が無理にでも切り替えれれば、軽いつまづき程度で済みそうです。
現に普段は、私の場合時間があれば、筋トレに充てようと行動します。
それにより体の疲れというか血液の循環により、脳がリラックスした状態に変化する様子。
でも、少しつまづいて考えてしまうと、そちらを優先させてしまい、運動は次の日になりがち。 (ぐるぐる考え続けてしまう)
なので、そういう良くない状態の時に、無理に運動や趣味に切り替えれたら、
気持ちも切り替えやすいのではと思います。
▼昨日はせっかく時間が有ったのに、そんな気持ちで過ぎてしまい、もったいないことに。
(せっかく第一領域を片付けれたのに。)
しかし妻と、その不安で気分が良くなかったことについて時間をかけ、色々と意見を交わすことができたので、私の重かった気分は少し楽になりました。
人がいて、話が出来る環境って大事なんですね。
またありがたい。
私の場合、まだまだ家族や親とも話が出来ていない部分が多くあるので、もっと時間を話に費やす。
そのためにも、お金で時間がかえるようなことは、それですませる。
(もちろん、許容可能な範囲で。。。)
自分の場合、そういう動きも意識して、今年は取り入れていきます。。
〈今日の気づき〉
・嫌なことがあったらどう忘れるか。
①解釈力を上げ、最初の段階でできるだけ、
自分の中に残らないようにする
②趣味や運動に強制的に切り替え、
脳をリラックスさせてしまう
③人と話をして、客観的な意見を聞いたり
別の見方を取り込んでみる
最後までお読みいただき、
ありがとうございます。
明日もみなさんにとって
大切な1日となりますように!!