見出し画像

母をみて育つこどもたち

朝晩が涼しくなり、河川敷にいくと朝露できらきら✨靴下まで染みてしまいました💦

今回は、いつもと違い結局お母さんの影響って大きいんだなぁ〜と感じた個人的な想いを綴ろうと思います。

で書いたようにわたしはかなりの緊張しい。人と関わるのは好きだけど、怖いってずーっと思ってきました。そして、人と接すると後で疲れる💦が、一人はさみしい。ジレンマのように抜け出せなかったんです。

娘は家庭の中では安心して感情を出せるけど、集団はこわい。お友達などに気持ちを伝えるのも苦手な様子。
息子も家大好きっこ。外ではしっかりもの兼おちゃらけたキャラクターですが、周りをよく観察し用心深い。2時にお迎えにいくとお疲れのご様子😅

0歳の頃ってふたりとも人懐っこい感じでした。あかちゃんは生まれ持った性質は違えど、人に対してのこわさってもってないように見えます。そこから、どうしてこうなった??

ここ数年オルタナティブスクールや、あそびの会などでいろいろな親子を拝見させていただく中でも感じた結論。

【お母さんがどんな気持ちで人と関わってるかが、こどもの世界をどうみるかに影響を与えている】

現在、わたし自身が自分を大切にする習慣を新たに構築中です。少しずつ、「あ~、自分って愛されてきたし、愛されてる。大切にしてあげたいな」など実感が湧く体験が増えるほどに、こどもたちも変化していく。スキンシップ苦手な娘が最近くっついてくれるようになりました🤭

残念ながら、いまの子育て世帯の特に30−40代あたりのお母さんって優しい方が多いのですが、気を使いすぎて気疲れしてる!!そして自分のこと後回し率が高い!!

そんなお母さんたちが、安心してリラックスして、人に自分の内側にある想いを出せる場作りをしていきたいと友人たちと画策中です🤗もっと自分を大切に、もっとこどもと一緒にHAPPYに🥰そして、人と共に生きる喜びを感じる世界に♥

お読みくださりありがとうございます💕
今日も素敵な1日になりますように。
あお


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集