![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160525316/rectangle_large_type_2_d5d001958d6d2b01cc83706009629935.jpeg?width=1200)
【私が称えたいスターたち】Rueさん
私が感銘を受けたクリエイターさんを紹介させて頂く当コーナー。
今回のクリエイターさんは、
「Rue」さんです。
Rueさんの以前のご職業は「シューフィッター」との事。
ズボラな私ケータローは、
靴に対する思い入れは「こんな感じ(↓)」でした。
サイズが合ってて、
デザインが気に入ればいいんでしょ。
しかし、
こちらの記事を読んで思いを改める事になりました。
2学期は学校行事が多いよね。
ワクワク ドキドキだね。
たとえば運動会とか遠足とか。
速く走るために、
「新しいクツを当日までに慣ならして練習して速くなる!」
「ランニングシューズをはいて速くなる!」
って、思ってる?
まちがってはいないけど、
その前に すぐできる、
一番大事なことがあるよ。
それは
【正しくクツをはく】こと。
そして、流れで読んだ「こちらの記事(↓)」でハッとしました。
【 正しく靴を履いてほしい3つの大きな理由】
姿勢・歩き方・走り方が、かっこ悪い子が多い!
小学生くらいで特に身体的な問題は無いのに、走るフォームが悪い子は、靴の履き方が悪い、あるいは靴のサイズが合ってない子が多いです。
姿勢に関しては、一朝一夕で改善するものではないですが、靴の履き方が悪い、靴のサイズが合ってない子供の、歩き方・走り方は、すぐ変わります。
間違いなく。
靴の中で足をしっかり固定出来れば、靴が脱げそうな状態を気にして、無意識にしてしまう”すり歩き”やペンギンのような”パタパタ走り”を、しなくなるからです。
それに伴い、しだいに姿勢も良くなったりします。
【出典】
🎁家族で習慣化を目指す!健康寿命を伸ばすためにすることは⋯
「靴が脱げそうな状態を気にして無意識にしてしまう”すり歩き”やペンギンのような”パタパタ走り”」、
何か自分も経験あるかもと感じました。
正直、「自分の事」はどうとでも目を瞑れますが、
「息子がそうなったら大変!」です。
Rueさんの記事を読み、
「子供の靴、気を付けなくちゃ!」と感じました。
Rueさん、
ありがとうございます!
この記事がキッカケとなり、
「Rueさん」を知ったという人がいましたら嬉しいです。
少しでもご興味をお持ちになった人、
以下のクリエイターページを覗いてみてはいかがでしょうか?