![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150707784/rectangle_large_type_2_cacb95c89602eda0993faa3a44319394.jpeg?width=1200)
【私が称えたいスターたち】🍀コスモスhir8miさん
私が感銘を受けたクリエイターさんを紹介させて頂く当コーナー。
今回のクリエイターさんは、
「🍀コスモスhir8mi(以下「コスモスさん」)」さんです。
コスモスさんより、
「ステキな踊り(↓)」を教えて頂きました。
郡上八幡の徹夜踊り
(郡上八幡観光協会さんのHP)
http://www.gujohachiman.com/kanko/odori.html
「岐阜県郡上市」の踊りで、
2022年に「ユネスコ無形文化遺産」登録。
徹夜踊り!?
びっくりですよね^^
一体どんな経緯で「こんなぶっ飛んだ踊り」になったのか?
「こう(↓)」だそうです。
【経緯】
「郡上の八幡出てゆく時は、雨も降らぬに袖しぼる」 の歌詞で知られる郡上おどりは400年にわたって城下町郡上八幡で歌い踊り続けられてきたもので、江戸時代に城主が士農工商の融和を図るために、藩内の村々で踊られていた盆踊りを城下に集め、「盆の4日間は身分の隔てなく無礼講で踊るがよい。」と奨励したため年ごとに盛んになったものです。
「400年前の城主の想い」があり、
現在まで受け継がれている。
凄いですね!
そんな素敵なお祭りに、
コスモスさんは参加されているとの事。
【2024年のスケジュール】
(踊り始め)
7月13日
(徹夜踊り)
8月13日~16日の4日間
(おどり納め)
9月7日
今まさに行われています。
そんな「徹夜踊り」は、
観光客を歓迎しているとの事(↓)。
そんな歴史背景から郡上おどりは誰もが、つまり観光客も地元の人もひとつ輪になって踊るという楽しさがあるのです。
ここに郡上おどりは「見るおどり」ではなく「踊るおどり」といわれる理由があります。
この記事がキッカケとなり、
「郡上八幡の徹夜踊り」を知ったという人がいましたら嬉しいです。
ご興味をお持ちになった人、
足を運んでみてはいかがでしょうか?
以下、コスモスさんと私の今朝のやり取り。
【私ケータロー】
コスモスさん、
おはようございます^^
台風が近づいていますが、
お祭り(踊り)は大丈夫ですか?
【コスモスさん】
ありがとうございます🙇
実は、今夜・・・踊ります😃
なんか…雨が😣
でも、踊ります❗️😊🍀
コスモスさん及び参加される全ての人が、
踊りを楽しめる事をお祈りしております!