今週はスクラッチとの格闘・講義スライド作成(アニメーションあり)で終わった
以前の記事で紹介したとおり,発明クラブの子供たちにプログラミングを教えようと準備中。
その内容として,上の見出し画像(スクリーンショット)のようなスクラッチを使った簡単なゲームを考えている。
小学生向けのプログラミング講習会に参加したときの教材を参考にした。ゲーム以外の内容(算数や理科のシミュレーション)にしたかったが,それは今後の課題とする。
命令ブロックを数個並べた簡単なプログラムながら,「もし~なら」の条件分岐や「ずっと~する」の無限ループのほか,「~したとき」の割り込み処理も入っていて,プログラムのエッセンスを学べる。
それらを小学生が理解できるように,アニメーションを使ったスライドを作っては修正の繰り返し。思ったより時間がかかる。
- - - - - - - - - -
そんな悪戦苦闘の日々を過ごしていたら,どういうルートで伝わったのか,地元の小学校と中学校でもプログラミング教育をやってほしいという依頼があった。
今週,中学校の校長先生と面会し,一日だけの臨時講師の辞令を受け取った。
中学生向けとなるとゲームでは物足りない。技術のA先生と相談し,ロボットをBluetoothで遠隔操作する内容で検討中。
大学ではレゴ・ロボットを使ったプログラミング実習を担当していた。それに比べれば初歩的なレベルだが,小中学生向けなので入念な準備が必要だ。
- - - - - - - - - -
学童クラブでの工作指導から始まり,今度は小学校と中学校でプログラミング教育のお手伝い。
地元の子供たちのためならと引き受けたのはいいが,責任の重さにつぶされそうな日が続く。
この先,どこまで行くのやら,,
- - - - - - - - - -
P.S. ノートを見ていたら,地域の子供たちのために工房を開いたり,学び場を提供したりという記事をみつけた。
それに比べたら,私のやっていることなんて取るに足らないレベル。その気づきを与えてくれたノートに感謝しよう。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?