
【栄養の話】第2回 食べたいものを食べる
昨日久しぶりに食べたもの
今日は栄養の話。
私は管理栄養士だけど、ジャンクフードとか
甘いものとかが大好き。笑
食べ過ぎないようには注意している・・・。
昨日は遠出をしていて、たくさん食べて帰ってきて
夜になってもお腹があまり空かないし、
家でご飯を作るのが面倒くさくて、
彼氏とコンビニで軽くすませようか、となった。
いつもコンビニに行くと、サラダチキンと
おにぎりなどを買うのだけど、
昨日は久しぶりにカップラーメンが
食べたくなった。
進化しているカップラーメン
職場も小売業のお店なので
カップラーメンはよく見かけるけど、
最近はタンパク質強化のものとか
減塩のもとか日清の完全メシとか
健康志向のものが増えている。
コンビニもいろんな味や種類のが
あったんだけど、その中で私の好みの
カップラーメンを見つけた。
明星から出ている
「榮林 トマト酸辣湯麺」!!

このカップラーメンがすごく美味しかった。
いつもカップラーメンをほとんど食べないので
正直びっくりした。
見た目はごく普通のものだけど、
管理栄養士的に見るとなかなか良い中身だった。
気になる栄養価は?
やはり職業病で既製品を買うときは
基本的に私は総カロリー、脂質、塩分にまず注目する。
ダイエットしている人は
糖質、タンパク質に注目しがちかと思う。
もちろん、その2つも大事なんだけど、
糖質よりも脂質のほうが圧倒的にカロリーが高く、
体脂肪として身体に蓄積される。
※糖質1g=4kcal、脂質1g=9kcal
比べて、糖質は運動や日々の活動量で
消費しきれなかった余った糖質分が
体脂肪になると言われている。
ので、運動をしていたり日々の活動量が多い人は
糖質を抜きすぎるのもよろしくないのだ。
少しそれたけど本題。
榮林の栄養価は・・・
総カロリー=379kcal
タンパク質=9.0g
脂質=7.8g
炭水化物=68.1g
食塩相当量=6.9g
塩分以外めっちゃ優秀!
カップラーメン界では群を抜いて良いのでは?
そして食べてみると、結構量も多くて
食べごたえがある!すごい!
麺もノンフライなところが素晴らしい。
身体に悪い食べ物はない
私は食べたいものを食べることが悪いことだと思わない。
栄養相談や栄養指導を嫌がる人の気持ちは
「あれもだめ、これも食べるな」と言われたくない。
という気持ちが大きいと思う。
ただ管理栄養士だって
絶対に食べるな、という食べ物はない。
ただ頻度や内容の質を考えてほしいとは思う。
今回の件で例えると、
カップラーメンが食べたいなら、
榮林のようなカロリーも1食分で
脂質量も成人の1日に必要な脂質量の
1/3以下の量で、タンパク質もそこそこ
摂れるものを選ぶとか・・・
選び方で食べられるものもある。
ただ塩分基準選ぶとなると今回の榮林は
絶対に選ばない。塩分が多すぎる。
食材や食品だって人間と同じ。
いい部分もあれば悪い部分もある。
これだけ食べていればOKというものは無い。
食材や食品同士で補完しあって
最終的に自分にとって最適な栄養価に
なることが大切だと思う。
もちろん添加物、とかそういうのが
気になる人はまた別のお話・・・。
今回はあくまでも栄養価に着目した
お話でした!
次回は仕事の話を予定してます〜!