「障害(児・者)福祉」と「子ども家庭福祉」(2)
ではどんな制度や仕組みが考えられるか。
思考実験的に障害(児・者)福祉と近似した制度を想定してみよう。
障害(児・者)福祉のように区分を細分化する必要はない。
また既存の法制度を必ずしも自明視しないのであれば、福祉を「高齢」「障害」、、、と分ける必要もなく、基本的には必要な人に必要なものを供給する仕組みとして構想することも可能なはずだ。(ではなぜそうなっていないのか。)
では「子ども家庭福祉」の制度も必要な状況に必要な支援(者)を供給する仕組みとして想定する。
まず必要の把握は母子保健や家庭児童相談室(担当)が既に行なっているので、それをベースにすればよい。
では実際の支援を供給する仕組みをどうするか。必要の把握と同様既存の仕組みを利用していくのであれば、一つには「ファミリーサポートの介助者派遣事業所化(による拡充)」、もう一つには「ショートステイ(子ども短期入所)の地域の社会資源への併設と拡充」が考えられる。
しかし子どもの居場所や親性を構築していくことを支える仕組も必要となるだろう。