見出し画像

繊細さんでもカウンセラーになれる?感情移入しすぎて疲れないための考え方と対策


「カウンセラーになりたいけど、人の悩みを聞きすぎて自分まで辛くなりそう…」

「繊細気質だから、相手の感情に引っ張られすぎないか不安…」

こんな風に考えて、カウンセラーになることを迷っている人は多いですよね。

でも、実は繊細さん(HSP気質)の人ほど、カウンセラーとしての強みがあるんです✨

今回は、「繊細だけどカウンセラーをやってみたい」と思っている方に向けて、

感情移入しすぎて疲れないための考え方と対策をお伝えします😊✨


繊細さんがカウンセラーに向いている理由


「人の気持ちを深く考えてしまう」
「感情に影響されやすい」

これだけ聞くと、「カウンセラー向いてないんじゃ…?」と思うかもしれません💦

でも、実は繊細さはカウンセリングの大きな強みになります!

✅ 相手の気持ちに共感しやすい → クライアントが「この人ならわかってくれる」と感じる
✅ 細かいニュアンスに気づける → 言葉の裏にある感情や本音を察知できる
✅ 相手に寄り添える → クライアントが安心できる雰囲気を作れる

このように、繊細だからこそ、相手の心に寄り添えるんです✨

でも、だからこそ「感情移入しすぎて疲れる」のが心配ですよね💦

では、どうすればカウンセラーとして活動しながら、自分の心を守れるのでしょうか?

繊細さんがカウンセラーとして疲れないための考え方&対策


① 「感情移入」と「共感」は違うと知る


💡 感情移入 → 相手の気持ちを自分ごとのように感じてしまう
💡 共感 → 相手の気持ちを理解しつつ、自分とは切り離して考える

感情移入しすぎると、
クライアントの悩みを「自分のこと」のように背負い込んでしまい、
心がすり減ってしまいます💦

でも、「共感」は、相手の気持ちを理解しつつも、
「これは相手の問題であり、
自分の問題ではない」と線引きすること なんです。

📝 「私はこの人の気持ちに共感する。でも、この問題を解決するのはこの人自身」

こう考えることで、クライアントの感情に引っ張られすぎず、適度な距離感を保つことができます✨

② 「自分のエネルギーを守る」ためのルールを作る


カウンセラーは「人の話を聞く仕事」=「エネルギーを消耗する仕事」です。

だからこそ、自分のエネルギーを守るためのルール を作っておくのが大事!

💡 おすすめのルール
✅ 1日に受けるセッション数を決める(例:1日2件まで)
✅ カウンセリング後は、リラックスできる時間を確保する
✅ 「聞きすぎた…」と感じたら、ノートに書き出して気持ちを整理する
✅ クライアントの感情を持ち帰らない習慣をつける(例:終わったらお茶を飲んでリセット)

「聞くこと」に全力を注ぐ分、自分をケアする時間 もしっかり確保することが大切です😊✨

③ 「受け止めるけど、背負わない」を意識する


カウンセリングをしていると、
どうしても「この人を救わなきゃ…!」という気持ちになることがありますよね💦

でも、実はカウンセリングの目的は「救うこと」ではなく、

クライアントが自分で気づくことをサポートすること」 なんです。

📝 「私はこの人の話を聞き、気づきを促すことが役目。解決するのはこの人自身」

この考え方を持つことで、「助けなきゃ!」というプレッシャーから解放され、心がラクになります✨

④ 「境界線」をしっかり意識する


クライアントの悩みを聞いていると、つい「私がなんとかしなきゃ…!」と思ってしまうことも。

でも、ここで意識したいのが「境界線(バウンダリー)」です。

💡 「ここまでは私の領域、ここからはクライアントの領域」

例えば…
✅ 相手の悩みに深く共感する → ◎(OK!)
✅ 相手の悩みを自分の問題のように考える → ✖(NG!)

「この問題は相手のもの」という意識を持つだけで、ぐっと気持ちがラクになります😊✨

⑤ 「完璧なカウンセラー」になろうとしない


カウンセラーとして活動すると、
「ちゃんと解決策を出さなきゃ」
「100%クライアントを満足させなきゃ」
と思ってしまうことがありますよね💦

でも、実は…

📝 カウンセラーに「完璧な答え」を求めているクライアントは少ない

クライアントが本当に求めているのは、「解決策」よりも 「自分の気持ちをわかってくれる人」 なんです。

💡 「この人に話してよかった」「気持ちが軽くなった

これだけでも、クライアリングの価値は十分にあります✨

だからこそ、「完璧を目指さなくても大丈夫!」と自分に言い聞かせてあげてくださいね😊💖

まとめ:繊細さんでも「自分を守る工夫」をすれば、カウンセラーになれる!


繊細だからこそ、相手の気持ちに寄り添える。
でも、
繊細だからこそ「感情移入しすぎるのが不安」になりますよね💦

でも、以下のポイントを意識すれば、
カウンセラーとしての強みを活かしつつ、自分を守ることができます!

✅ 「感情移入」と「共感」は違うと知る(共感はOK!背負わない)
✅ 「1日◯件まで」など、エネルギーを守るルールを作る
✅ 「救うのではなく、気づきをサポートする」と意識する
✅ 「境界線」を意識して、相手の問題を背負わない
✅ 完璧なカウンセラーになろうとしない(話を聞くだけで価値がある!)

繊細さんは 「人の心に寄り添える力」 を持っています✨
だからこそ、自分の気持ちも大切にしながら、「無理せず続けられるカウンセラー」 を目指してみてくださいね😊💖

カウンセラーになりたい方向けのセミナー実施中です!↓
カウンセラー副業起業入門🌈看護師ママから在宅カウンセラーの始め方🔰

いいなと思ったら応援しよう!