
【63日目】腸の毒出しまとめ(フランス式ハーブファスティング)
2/21(金)
今日は、2/16~2/19に取り組んだ1回目のハーブファスティングについて、まとめてみました。
長いんで、読みたいとこだけ飛ばし読みでどうぞ。
【フランス式ハーブファスティングとは】
何が正式名称なのか分からないのですが(毒出し?ハーブファスティング?)、私は最初におかずクラブのオカリナさんが「フランス式ハーブファスティング」と言ってたのを聞いたのが初めてで、それで馴染んでしまったため、自然とこの名称で呼んでいます。織田剛さんが提唱しているファスティング方法です。
内容はこちらの書籍に詳しいですが、ざっくりまとめると「ファスティングをしながら、ハーブの力を有効活用して同時にデトックスもしよう」という方法です。
ファスティング期間は4日間。3か月かけて取り組みます。
最初の月の4日間は「腸の毒出し」、翌月の4日間は「肝臓の毒出し」、3か月目に「腎臓の毒出し」に取り組んで、終了です。
この毒出しの順番も重要なんだそうです。
ファスティングと言っても、朝昼晩と摂取するものがある程度決められています。こちらも書籍に詳しいのですが、これから取り組む方の参考になるかも&備忘録も兼ねて、実際の私の食事内容と所感をまとめていきます。
【私の食事メニュー】
<1日目>
朝
・ハーブシェイク
(ハブ茶500ml+サイリウム2g)
・バターコーヒー
(バター小1+MCTオイル小1)

昼
・フレッシュジュース
(みかん2個+りんご1個)
・ルイボスラテ
(バター小2+MCTオイル小2)

夜
・手羽元と野菜のスープ、の上澄み
(使った野菜→トマト2個、セロリ、にんにく、まいたけ、しめじ、玉ねぎ、キャベツ、人参)
・焼き海苔 おにぎり用×2枚
◾️1日目まとめ
以前も書きましたが、私はセンナではなくハブ茶をチョイスしました。
朝のバターコーヒーはまず書籍の通りの配合で作りましたが、腹持ちが良くないのと、特にお腹もゆるくならなかったので、お昼はバターとオイルを倍量に。
あと、ジューサーを持っていないので、フレッシュジュースは原始的にリンゴをすりおろし器で、みかんはレモン絞り器で絞ってから、茶こしで濾したものを飲んでいました。夜のスープは1時間煮込んで、味付けはハーブソルトと塩のみ。
<2日目>
朝
・ハーブシェイク
(ハブ茶500ml+サイリウム2g)
・バターコーヒー
(バター大1+MCTオイル大1)
昼
・フレッシュジュース
(みかん2個+りんご1個)
・ルイボスラテ
(バター大1+MCTオイル大1)
夜
・和風出汁の手羽先スープ、の上澄み
(野菜→にんにく、キャベツ、白菜、玉ねぎ、にんじん、まいたけ、しょうが)
・焼き海苔 おにぎり用×2枚
◾️2日目まとめ
バターコーヒーがどうにも物足りないので、バターとオイルを増量。私の場合は大さじ1ずつで落ち着きました。
どうしても夕方にお腹が空くので、スープは作りながら味見がてら飲んで、夜にもしっかり飲みました。スープは基本、味付けは塩のみ。味が物足りなくて、しょうがを入れてみたら、一気に美味しくなりました。
4日間とも、合間合間で水分は好きなだけ摂っています。主にハーブティー(ハブ茶、ルイボスティー、カモミールティーetc…)、コーヒーもたまに。ただの水も飲むように気を付けました。
<3日目>
朝・昼ともに
・2日目と同じ
夜
・有頭エビとアサリと生ダラのブイヤベース、の上澄み
(野菜→セロリ、人参、玉ねぎ、カットトマト缶、しめじ)
・焼き海苔 おにぎり用×2枚
◾️3日目まとめ
もうファスティングにだいぶ慣れてきて、勝手も分かったのでサクサク準備。夕飯のスープは、塩と料理酒のみの味付けでしたが、過去一の美味さでした。
<4日目>
朝・昼ともに
・2日目と同じ
夜
・具沢山味噌汁、の上澄み+あおさ
(野菜→白菜、キャベツ、にんじん、玉ねぎ、えのき、しめじ)
◾️4日目まとめ
この辺になってくると、不思議なもんで大してお腹も減らず、食べないことも「日常」と化してくるんですね。
味噌汁がまぁ、美味しかったことです。味噌って偉大。
私は汁物大好きですし、余った分は翌日の日中に好きなタイミングで飲んでいたので、結局毎日スープを仕込んでいました。どのスープもきっかり1時間煮込んでいます。
【体重の変化】
・スタート時(2/16)→68.2kg
・終了日の翌朝(2/20)→65.6kg
で、トータル2.6kg減でした。元が多いので、なんかすいませんって感じですが…。ただ、2/13に1ヶ月半ぶりくらいに体重測った時は69.2kgだったので、そこから考えたら1週間で3.6kg減ってますね。
65kg台は2年以上ぶりなので驚きました。体重のためにやったわけじゃないけど、久々の数値はやっぱ嬉しいものがありますね。
それこそ、体調不良で2週間ほどあんまり食べてなかった時でさえ体重が減ることは無かったので、この減り方はすごい。

あとは、1週間で3.6kg減ったところで差し支えない物が、体内にあったっていうことにも驚きでした。
内訳としてはほぼ水分でしょうから復食したらある程度戻るでしょうけど、せっかくブーストかかったので、一挙に戻らないようには気を付けたいですね。
【便通】
もともと便通は良い方なので、この4日間も便秘とは無縁でした。
食べていない分、量はやっぱ少なめでした。ただ、食べていない割には出ていましたね。
1日目→少なめだけど普通の便
2日目→少なめだけど普通の便、だが、まだらで黒い(昨夜の海苔かな?)
3日目→一気に黒い便がドドドッと出る。(これは海苔ではない!)水道管の黒い汚れみたいな、湯垢みたいな、ブユブユっとした形状。
4日目→少なめだけど普通の便。もう黒い便は出ない。
3日目のが、いわゆるオクサレ様ってヤツなんでしょうか…?
あまり実感はないけど…
【4日を通じての感想】
本には「空腹感も辛さも無い」と書いてあるけど、「まぁ多少は辛いだろうな」と覚悟していました。実際は、全然辛く無かったですね!
あ、いや、家族に出す分の料理の味見をできないのは辛かったです。辛いというか、困りました。味付け適当で賭けに出た4日間。あんまり外れなさそうな安牌メニューにはしましたが…
空腹感はありました!あったけど、お腹空いたら水分とかスープとか飲んでたし、最悪グラスフェッドバター舐めたりもできたんで、全然耐えられる範囲でした。
個人的な意見としては、ある程度予定がある方が気が紛れて楽かもしれない。ただ、もしもセンナを飲むってなると、トイレと友達になる可能性もあるから、仕事とかは無いタイミングの方が安心かな。
ある程度調整が効く予定は、入れておいた方が良いなぁと思います。
私は、美容室に行ったり、娘を習い事に連れて行ったり、買い出しに出かけたり、そうして出掛けている方があっという間に時間が過ぎて、楽でした。
【その他変化】
・夫に対してイライラしなくなってきた
→これが一番大きい、かつ謎な変化なんですが、夫へのイライラが大幅に減少しました。なぜなんだぜ。
夫がそのへんでのんびりゴロゴロしてても「別にいいや」って感じで、気にもならず。寝坊して朝の戦力にならなくても「問題なし」。毎日の弁当作り、「そんなに苦痛でもない」。むしろ「あ、あのこと話したいな」「これも話したいな」って感じで、なんだか妙に夫に話しかけていましたね。
なんでだか分からないけど、この4日で、夫婦関係が平和になりました。
なぜなんだぜ(2回目)。
・なんか肌が綺麗になった
→実際のところどうなのかはよく分かんないんですが、お風呂に入っているときに自分の太ももを見て、「あれ?なんか綺麗…!」と思いました。
(「絶対的に綺麗」なんではなく、当社比です)
お風呂上りに鏡で自分の身体を見た時も、「なんか、肌のキメが整った?むくみ感が減った?」みたいな印象を受けました。
表面がスムースになったような感じです。気のせいかもってレベルですが。
・寝起き爽快、夢見は悪め
→寝起きはめちゃめちゃ良かったです!「ハッ」と目覚めたら「サッ」と起き上がれる。早起き、全然辛くない。
ただ、夜中にトイレで起きることはしばしば…水分摂取量が多いのでね。
あと、夢見は悪かったです。眠りが浅いのかな?
「砂糖をジャリジャリ食べる夢」とか、「ホテルに泊まったらトイレにレゴが詰まっていたらしく、流した水が逆流してくる(そのおかげでチェックアウトも遅れて怒られる)夢」とか「山肌にいる白いアルパカと黒いアルパカが、すげーデカイ石を投げつけてくる夢」とか、全っ然!良くなかった笑
・良い米と良い塩と良い海苔のおにぎり食べたい
→ファスティング中、お菓子食べたいとかパン食べたいとか揚げ物食べたいとかそういうのはほぼ無かったんです。
何が食べたいって、良い米と、良い塩と、良い海苔で握られた「おにぎり」です(個人的には中身はシャケでお願いします)。
食欲とか味覚が、良い方にリセットされた感覚がありました。
・ずっと手付かずだった片付けに着手した
→もう使わないチャイルドシートとか、もう絶対着ない服とか、もう読まない本とか、「そのうちやんなきゃなぁ…」と思ってた片づけにチャチャッと取り組めました。暇だったからかな?
しかも、リサイクルショップで全部で2,200円くらいで売れた。ゴミがお金になるとはなぁ。ありがたいよ。
・宅建の勉強を始めた
→上記項目にも通じるのですが、ファスティング期間中に宅建の勉強を始めました。始めたら毎日勉強の日々になるから「いつから開始しようかなぁ…」って日和ってたんですが、なんかぬるっと始められましたね。
片付けや勉強に限らず、いろんな小さなことも先送りにせず「サッ」と取り組めました。暇だったからかな?(2回目)
【今後の予定】
3月14~17日に「肝臓の毒出し」、4月11~14日には「腎臓の毒出し」に取り組む予定です。厳密には1か月開いてないんですが、予定との兼ね合いと、4月後半からは忙しくなるのでそこまでに全部終わらせたくて。
ハーブ類が余るから、本当はその後も3ヶ月かけてもう1巡ずつ(腸→肝臓→腎臓)やろうかなとチラッと思ったんだけどね。いかんせん4月は新学期かつ仕事も繁忙期なので、一旦は4月の腎臓毒出しで終了することにします。
ただ、バターコーヒーは継続することにしました。これは、私のライフスタイルにも合っていると気付いたため。
あと、私は回復食の期間を4日間設けることにしました。食事内容については、後日またまとめる予定です。
【まとめ】
こんな感じで、「第1回・フランス式ハーブファスティング(腸の毒出し)」の体験記まとめになります。いかがでしたでしょうか?
次のファスティングまでの期間は、ちょっとだけ添加物を意識しながら、身体の声に耳を傾けて過ごしていきたいです。
この4日間は、腸活の大切さについても色々と考えました。ファスティングで、腸に意識が向いたおかげだと思います。
3回目を完走した時の自分の変化がとても楽しみです!