![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114227154/rectangle_large_type_2_6f2f5275ed90f04a85bd758e2fc2db9a.jpeg?width=1200)
癒しの森を歩く ~北八ヶ岳・天狗岳~
標高1860メートルにある「唐沢鉱泉」の西尾根登山口から北八ヶ岳の最高峰となる天狗岳へ向かう。
北八ヶ岳一帯はシラビソ、コメツガなどの針葉樹と苔に覆われた原生林が特徴である。
![](https://assets.st-note.com/img/1692875190539-hWT4LgcY68.jpg?width=1200)
下界では連日猛暑日が続き、熱中症への警戒が呼びかけられているが、標高2,000メートルを超える山域の体感気温は20度前後だろうか。
急登を登っていくとさすがに汗が噴き出してくるが、樹林帯の日陰で一休みすれば、噴き出した汗は嘘のように引いていく。
登山道周辺は、様々な苔に覆われた大岩と針葉樹の森で、神秘的な雰囲気を醸し出している。
![](https://assets.st-note.com/img/1692875223779-GNdiMUwWeZ.jpg?width=1200)
木々の根元には大小様々な「洞」(うろ)が形成され、今にも「もののけ姫」に登場する「こだま」がカラカラと音を立てて湧き出してきそうである。
![](https://assets.st-note.com/img/1692879685459-YeevkT6B3Y.jpg?width=1200)
西尾根登山口から標高差約600メートルの急登を登ると、標高約2400メートルの第一展望台に辿り着き、一気に視界が開ける。
天気が良ければ、南八ヶ岳の山々や麓の諏訪盆地が一望できるはずだが、見えたのは、これから目指す西天狗岳と隣の根石岳などで、遠望は叶わなかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1692875420276-y7xwqbTvSH.jpg?width=1200)
しかし、上空を見上げると、雲間から鮮やかな青空が顔を出し、風が爽やかに吹き抜けて行き、汗がいっぺんに乾く。
![](https://assets.st-note.com/img/1692875440519-Lbk3tYHu2f.jpg?width=1200)
更に進んだ第二展望台では西天狗岳が眼前に迫り、大岩の急登に取り付いている先行者の様子が望める。
![](https://assets.st-note.com/img/1692875476462-qWILKqbMDe.jpg?width=1200)
いよいよ最後の大岩の急登に差し掛かると、山頂はガスで見え隠れしているが、ここを登り切れば西天狗岳の山頂だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1692875514460-cvBHBPyF4z.jpg?width=1200)
岩に記された○印、×印、⇔の矢印を頼りに大岩を乗り越えて山頂に辿り着くと、隣に聳える東天狗岳の雄姿が飛び込んできた。
![](https://assets.st-note.com/img/1692875705528-zzXav08UQ4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692875576239-MdCRNwtSwN.jpg?width=1200)
天狗岳は、西天狗岳と東天狗岳から成る双耳峰で、標高は、西天狗岳が2,646メートル、東天狗岳が2,640メートルと、その差は約6メートル。
ほとんど同じ高さで並んでいる。
東天狗岳は切り立った岩稜の上にその頂があり、西天狗岳からは、鞍部まで50メートル程下ってから比較的なだらかな登り返しとなる。
![](https://assets.st-note.com/img/1692875839875-upzIBzqRal.jpg?width=1200)
東天狗岳に登頂し、たった今超えてきた西天狗岳を振り返りながら、山頂付近で休憩する。
![](https://assets.st-note.com/img/1692875865793-ufrDr7VO7q.jpg?width=1200)
日差しが強く、風もあまり吹いていない絶好の登山日和にかかわらず、次から次へとガスが流れ込んできて視界を遮るため、360度のパノラマを楽しむには少々残念な天気だったが、「また来よう」と、楽しみを次に残しておくことも山登りの楽しみである。
ひとしきり休んだ後は、岩の稜線を下って黒百合平を目指す。
![](https://assets.st-note.com/img/1692875948344-jvzPKgIRVp.jpg?width=1200)
東天狗岳から中山峠を経て黒百合平へ至るルートは、天気が良ければ大パノラマが広がる稜線である。
が、こちらも、次の楽しみにしまっておこう。
![](https://assets.st-note.com/img/1692876121138-ERacTTH15K.jpg?width=1200)
黒百合平からは、大岩の沢沿いを下る。
湿って滑りやすい大岩のルートは、一歩一歩が腰や膝に大きな負荷がかかる上、足の置き場を選びながら歩く必要があるため、ことのほか体力を消耗する。
![](https://assets.st-note.com/img/1692881104636-xWM295C1W3.jpg?width=1200)
唐沢鉱泉方面と渋の湯方面の分岐から、北寄りの渋の湯方面ルートへ進み、尾根ルートの「パノラマコース」を歩くことにした。
![](https://assets.st-note.com/img/1692876277692-wo2ExvEJRN.jpg?width=1200)
こちらは、大岩も少なく、辺り一面は苔に覆われたシラビソの森で、足下は地面に変わり、随分歩きやすくなった。
![](https://assets.st-note.com/img/1692876245971-k7FCg3gx3W.jpg?width=1200)
マイナーなルートなのか、足跡も少なく、すれ違う人もない幻想的な森を歩き、唐沢鉱泉への分岐にたどり着くと、あとは「現世」に戻る(下る)のみである。
![](https://assets.st-note.com/img/1692879477878-D47dNj9yYe.jpg?width=1200)
一気に唐沢鉱泉の駐車場まで下った。
心癒される山行であった。
ありがとう。また来ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1692879517523-Ppdx5gk5y6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692885871266-h1ANz6mCW0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692879879496-9ZNayirdFL.png?width=1200)