![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59753747/rectangle_large_type_2_a5f71bf4e2c955e5fdd97d78a3ee03c2.jpg?width=1200)
ファッションを生み出し、医療業界の課題も解決するクラシコ・パタンナーの魅力を紹介
「常に新しいことに取り組み、世界最高のモノを作る気概がある。そんな人と一緒にクラシコで働けたら嬉しい」。示し合わせたわけでもなく、自然と二人の口からはそんな言葉が飛び出しました。
今回インタビューするのは、クラシコの商品を支える、メンズパタンナーの宮武さんと、レディースパタンナーの生田さん。
「世界中の医療現場に、人間的で、感性的で、直感的な革新を生む。」
ミッション実現のため、クラシコのパタンナーは、どんな役割とやりがいをもって働いているのか。その魅力について聞きました。
一般的なアパレルのパタンナーと異なる点は?
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59753763/picture_pc_a46e238d8e918ce8d80cef70941a3de4.png?width=1200)
生田/レディースパタンナー(写真左)。これまでに大手百貨店ブランドで6年半にわたりパタンナーとしての基礎を身につけた後、ドメスティックブランド、OEM、フリーランス、デザイナーズブランドなど20年近く一流の仕事にかかわってきた。クラシコには2019年の4月末に入社。
宮武/メンズパタンナー(写真右)。服飾専門学校を卒業後、大手アパレルブランドで勤務。キャリアのうち10年間は責任者のポジションでメンズ服作りに携わってきた。クラシコのミッションに強く共感し、2020年9月に入社。ビジネススクールでマネジメントも学んでいる。
──まずは、業務内容を教えてください。メディカルアパレルの場合、一般的なアパレルと比べ、パタンナーの仕事に違いはありますか?
宮武:パタンナーは、紙やPCの画面上に製図を引き、パターンを作ります。そして工場で縫製できるように仕様書を作成し、できあがった製品を検品するまでが仕事の範囲となります。
医療従事者向けの製品であっても、一般アパレルパタンナーとやることが大きく変わるわけではありません。
強いていえば、病院に一括導入するナースウェアは、専門のクリーニング会社のクリーニングにも耐えられるよう、仕様を変更している点でしょうか。
生田:「クラシコのパタンナー」は、ファッション性だけではなく、機能性をプラスする技術力も一般アパレル以上に問われます。
クラシコのレディース商品は、ユニフォームという制限があっても、女性らしさやトキメキが感じられるデザインになっています。メンズとは違って、胸まわりのパターンがやや複雑になりますが、きれいなシルエットを意識することも大切です。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59753902/picture_pc_41aec9145fbc3999680c2f413dbc5b38.jpg?width=1200)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59753911/picture_pc_f75f967e6437c8b041b6ac3e5a71a225.jpg?width=1200)
社会貢献性の高い商品と、研究開発のサポート体制が万全のモノづくり環境
──パタンナーとして、クラシコで働ける魅力は何でしょうか?
宮武:特に魅力を感じている点は2つあります。
1つは「研究開発の環境」があること。創業者の一人がパタンナー出身なので、海外の製図、書籍の購入や勉強会への参加など、前向きなサポート体制があるんです。
パタンナーとして特に嬉しいのは、研究用サンプルの購入。過去に大手アパレルブランドで働いていましたが、予算がないと渋られることが多々ありました。
仮にサンプル購入の許可が下りても、製品のまま保管される場合が多いんです。つまり、パタンナーの資料としてバラしづらい。その点、クラシコでは分解・研究も十分にできます。
2つめの魅力は「社会貢献性」が高いことです。
医療従事者の「現場の声」に耳を傾け、アンケートやヒアリング調査も愚直に続けるクラシコの姿勢は、まさに課題解決の活動そのもの。これまで多くの「医療現場のニーズ」に応える商品を生み出してきました。
下記に紹介する「スマートデバイスコート」は、非常にわかりやすい例ではないでしょうか。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59754071/picture_pc_a2eb35a75540b0ab4aed78549b1de3f6.png?width=1200)
▲スマートデバイスコート。スマホが落ちにくい胸ポケットに、タブレットが入るサイドポケット。消毒液や鍵も吊るせるストラップも付与。
関連:メディカルアパレル業界で優位性を発揮できるクラシコの強み
クラシコのパタンナーに求められるのは、新しい発想と挑戦し続けるマインド
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59754231/picture_pc_2cd07b57d365bf441e5b551e283c89f8.jpg?width=1200)
──クラシコのパタンナーに興味がある方へ、メッセージをお願いします。
生田:クラシコは次々と新しいことに挑戦する会社です。既存のD2Cだけでなく、病院への一括導入や海外展開も順調に進み、今後も新プロジェクトを多く控えています。
クラシコのパタンナーとして働くと、一般アパレルでは味わえない体験ができ、知識も身につく。私はこれまで数社でパタンナーとして働いてきましたが、その経験から断言できます。
チャレンジが好きな人にとって、とてもやりがいのある職場だと思います。
宮武:ユニフォームだから、医療従事者向けだからと、思考の枠には絶対にハマらないでほしいですね。クラシコは会社としても急成長しているので、商品もチャネルも変化し続けています。
それにより、自由な発想が求められる場面も増えています。
一見メディカルアパレルとは関係のないカジュアルウェア、例えばマウンテンパーカーのパターン技術であっても、それが役立つ可能性がある。これまでの経験が参考にならないのではなく、むしろ新しい商品作りのヒントになりえる、ということです。
歴史ある会社やブランドだと、これまで続いてきた「伝統的な手法」に従わなくてはいけない場面にも出くわすでしょう。でもクラシコは、手法ではなく「アウトプット」にこだわります。
お客さまの視点で考え、本当に必要なものを作る。だからこそ、メディカルアパレルの業界で、クラシコはイノベーションを起こせる。私はそんな風にこの会社の可能性を信じているんです。
===
今後も定期的に更新します。ぜひこちらのアカウントをフォローお願いします。この記事へのスキもお待ちしています!
またクラシコでは一緒に働く、新しい仲間を募集しています。少しでも興味を持ってくださった方は、下記よりエントリーくださると嬉しいです!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!