マンションの自主防災組織 

災害は何時・どこで起こるかわかりません。
災害時の被害程度は、その対策・準備をしているか否かで大きく変わってきます。
有事に備え、マンション内での訓練があるのです。

マンションの訓練には防火訓練と防災訓練がありますが、防火と防災を別々に行うのは大変なので、防火管理者のもとに行われる防火訓練の中に、防災訓練が組み込まれているのが一般的です。地元の消防署などの協力を得て、消火器の使い方、AEDの使い方、火事や事故の時の通報訓練、消防からの訓話が主な内容で、中には、起震車体験、煙体験などを行っているマンションもありますが、消防署の協力が得られず、マンションの点検業者が消火器等を用意するマンションもあるようです。
訓練後に防災備品としてマンションに備えている水(ペットボトル)やカンパン、アルファ米等で賞味期限切れが近くなったものを参加者に配布する姿をよく見かけます。

これで本当に災害時に力を発揮できるでしょうか?
災害時、「自助」が基本であることはいうまでもありません。
しかし、自助だけではどうしようもないことも数多くあると思います。
「共助」により、防災力を高められる事ができるのです。

地震が起こっても、ほとんどのマンションでは建物の倒壊は免れるかもしれませんが、家具の倒壊や、ドアの歪み(開閉不能)、ガス・水道・電気が止まり、トイレも使用できないことなどが想定され、災害弱者への対応など課題は山積みです。

地震以外でも、近年多発している自然災害などに対して、マンション特有の災害対策に取り組む組織として「自主防災組織」を設けるマンションがあります。
マンションの維持管理を目的とした組織である「管理組合」は、区分所有者を対象とした組織ですが、対して「自主防災組織」は防災・減災を目的とした組織で自治会的な組織をマンション内に存在させるものです。
賃借人も交えての組織となるため住民の転入・転出などの管理方法などマンション特有の難しい課題を抱えます。
その為か、現在「自主防災組織」として理事会とは違う独立した組織があり活動をしているマンションは多くありません。
残念なのは意識の高いリーダーが組織を作っても数年後には有名無実化となってしまう事が多い現実です。
しかし、私たちは、災害を想定し、準備をすることは必須かつ重要であることを自覚しなくてはなりません。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集