![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165576774/rectangle_large_type_2_6df78eda2ab033f48fec76a9d997cd35.png?width=1200)
持続可能な未来にむけて ーこれまでの歩みと新たな挑戦ー
みなさんこんにちは!カスタマーサクセスの桝田です。
突然ですが、先週日光を訪れた際、華厳の滝の美しい雪化粧をみることができたので、まずは写真で感動をお裾分けさせてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1734069074-i3tWb9cOpoxG7J4ASvEhBqyf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734069087-P8WXFlM5UcDARefIb47aGynp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734069101-wzjHblZKPIsJBD9vCXM73n12.jpg?width=1200)
この景色を現地で実際に見た時、自然と思考が止まりました。ただただ美しさに浸る贅沢な時間を過ごすことができ、全身にエネルギーが補充されて、様々なことへの感謝の気持ちが溢れてきました。私は初訪問でしたが、華厳の滝は、修学旅行で訪れる方も多いようですね。山の天気は変わりやすいですが、滝と雪のコラボレーション、ぜひ皆さんも現地訪問して、鑑賞いただきたいなと思いました。
それでは、本題、下記内容で執筆させていただきます!
温かいお茶を飲みながらでも読んでいただけましたら幸いです。
サステナビリティへの原体験
私は幼少期から高校時代にかけて、募金活動やボランティア活動が活発な学校で育ちました。また平和教育も盛んだったと思います。広島・長崎への訪問学習や、アフリカの貧困問題や戦争や内戦の映像を用いた教育の機会も比較的多く、このようなことに関心を持つことが当たり前な環境に身を置けたことは、良い社会の実現に貢献したいという今の価値観形成に大きく影響しているような気がします。
子供ながらではありますが、募金活動時に、もやっとした経験があります。寄付金は誰のためにどのように使われたんだろう、どうしてその支援先だったのだろう。そもそも、この支援は、彼ら(便益者)のためになっているのだろう。などなど。。そして、そのような小さな疑問の蓄積がやがて、どうして彼らはこのような状況に陥ってしまうのかというところにたどり着きました。結果、大学学部生時代は、そのような社会構造や、解決方法を模索したいと考え、社会システムやマネジメント領域を広く学びました。続く大学院では、活動拠点を海外に移し、ナイロビなどの都市の貧困に対するNGOの取り組みと評価について研究しながら、評価の重要性やその解釈、評価を用いた事業立案の困難さに触れることができました。
今の子供たちは、社会参画することに積極的なように思えます。私も行動することを意識しつつ、一見良いと思える行動でも、その後の影響を考える姿勢を持ち、持続可能な社会、良き社会の実現に今後も携わっていきたいです。
これまでのお仕事とシェルパ入社
シェルパ入社以前は、非営利組織にて、インド、スリランカ、フィリピン、日本等アジアの社会課題解決を目指し、アジアのNGO、オーストリア、コスタリカの団体とも協働しながら、政治家同士の国際交流の促進や、平和教育や社会課題に特化した人材育成事業、公衆衛生や災害支援事業に携わってきました。
近年は特に人々の不安増幅や分断がより顕著になり、社会の混乱や悲しいニュースで気分が落ち込んだり、打ちのめされるような感覚を覚え方も多かったのではないでしょうか。そのような状況下でも、私の場合、事業を通じてよりよい社会作りを目指す情熱的な方々にお会いすることができたことで、視野が広がり、前向きになることができました。特にテクノロジーで社会課題を解決する事例に触れることで、その影響力の力を痛感しましたし、前例がない中で、新しく事業形成していく人々のエネルギーには感銘を受け、私もこのような分野で働いてみたいと考えるようになりました。
このような経緯から、IT×サステナビリティー×スタートアップで求人を探していたところ、シェルパに出会いました。ITの力で社会課題を解決する企業様は他にもありましたが、NGO時代から評価設計などに関心が高かったこと、また、カジュアル面談や面接でお会いしたシェルパの方々の聡明さと優しさに触れ、私もシェルパで働いてみたいと思うようになりました。まだ入社間もないですが、とても居心地がよく、不安な点もチームの皆さんのおかげですぐに解消できています。私も早く、お客様の成功に寄与する関係形成、プロダクトづくり、会社づくりに貢献したいです。
最後に、少しだけ好きなものの紹介
コーヒー、お茶、ワインやウイスキー、ジンなど、嗜好飲料が大好きなので、時間があれば、いろんな産地のものを試したり、現地を訪れたりしています。やり残している夢リストの一つには、ブドウ畑バイトがありますので、だれか募集してたら教えてください。
一方で、消費者側として知っておかなければならないと思うのは、気候変動による作物への影響や、産業による環境問題、労働環境問題などです。知らず知らずに搾取している側にならないため、学びを深めながら、楽しみたいと思っています。できれば、アウトプットも行っていきたい。現在、活動を模索中です。
シェルパ忘年会では美味しい飲み物を片手に、皆さんといろんなお話をしたいですね!
![](https://assets.st-note.com/img/1734069257-6KlpvB4xLemHkEYcwsnht90U.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734069268-f1Dv4myNu72orw8qUQKTAG0l.png?width=1200)
次は、コーポレートの佐々木さんです!お楽しみに⛰️🧗