最高に楽しい!ダンスフィットネス・Salsation(サルセ―ション)を簡単に解説
皆さんはSalsationを知っていますか?
Salsationとは
ダンスフィットネスプログラムです。
Zumbaやエアロビと似た様なものであるというと、分かりやすいかと思います。
Salsationは日本全国津々浦々のフィットネスジムでも、レッスンとして取り入れられています。
ただ、Zumbaやエアロビのような知名度はまだありません。
それもそのはずで、2015年頃に作られたばかりの比較的新しいプログラムだから知名度が低いそうです。
そんなSalsationですが、いったいどういうものなのかをまとめていきます。
Salsation概要
Salsation(サルセ―ション)と言いますが、サルサダンスとは関係がありません。
様々なスパイスが入った『サルサソース』+ 感じるを意味する『センセーション』をミックスした造語です。
ベネズエラ人のAlejandro Angulo(アレハンドロ・アングロ)さんが2015年に作ったプログラムです。
イケメン。巷ではアレ様と言われている模様。
このプログラムの簡単な特徴
細かく掘り下げるのは次回以降にして、今回は簡単な特徴だけ書きます。
①機能的な動きを取り入れたダンスフィットネスプログラム
→これが大きくZumbaやエアロビと異なる。
②音楽は1レッスン流しっぱなし
③ノンバーバルダンス
→インストラクターの動きを見様見真似で踊り、振り付けの説明はなし。Zumbaとこれは同じ。
④ノリで踊るよりも歌詞の意味や雰囲気を感じながらエモく踊る!
→これがZumbaと異なる!
というところかなと思います。
流れる曲は比較的Zumbaと被るものもあったりなかったりするのですが、
Zumbaはノリ!勢い!パーティ!!!!
みたいな陽キャな感じが炸裂して、かかる曲もどちらかというと中南米系でスペイン語の曲が多い?かな?と感じます。
※インストラクターによって違う可能性もあります。
逆にSalsationはエモく!曲を感じて!雰囲気を重視!!!!
みたいな感じ。
比較的日本人でも取っつきやすい英語の曲やヒットナンバーもかかるので比較的歌詞の意味を理解しやすい印象があります。
私はレッスンで聞いた曲の英語のワンフレーズだけ覚えて、帰ってからそのワンフレーズを検索かけて曲名把握→更にYoutubeで『Salsation+その曲名』で検索をかけて振り付け動画を見つけるのが楽しみだったりします。
あとは、Zumbaよりも激しい動きは少な目だと思います。
これもインストラクターによって差異があるとは思いますが……、
Zumbaは足腰が強くないとキツい振りが多く、振りの中でジャンプもよくあります。
しかしながら、SalsationはZumbaと比べたら確実にジャンプの回数が少ないです(当方調べ)。
Zumbaの知名度がどうしても高いので、敷居が低いのはZumbaだと思うのですが、ダンスフィットネスをやってみたいという方には是非Salsationもお勧めです。
何となくSalsationが分かってきたのではないでしょうか?
残念ながらSalsationについて日本語でまとまっている情報をあまり見つけられず、レッスンを受け始めた当初私も何が何やら……という状態で受けていたので今後もSalsationについてまとめていきたいと思います。
最終的には好きなコレオの共有をしたいですね……(願望)
日本全国でインストラクターさんが増えているので、是非お近くで見かけたらSalsationのレッスンを受けてみて下さい!
それでは、また。
cicada