![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128126874/rectangle_large_type_2_ed27484bd7919103615f25505740aab3.png?width=1200)
若手に本を読んでもらうためにすぐに実践できる働きかけとは?
今回は社員教育に関わるお話です。
若手社員に本を読むよう推奨しているが
言ってもなかなか読んでくれない。
そんな悩みをよく耳にします。
そんな社員に対してできる
働きかけとは?
実際に私が行った取り組みについて
紹介していきます!
本を読んで、著者の経験から
学ぶというのはすごく大事。
絶対に本は読んだ方がいいと思っています!
![](https://assets.st-note.com/img/1705660263127-eSfnfJcB1i.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1705660283358-8c1H8UAf3w.jpg)
本を読むより動画で見た方が速いのではないでしょうか?
若手から、本を読まなくても
YouTubeで見ているので
効率的にやっていますよ。
と言われることもありますが……。
読書の機会が少ない若手に
理解力や文章力の問題が
起きることが多いのです。
動画は情報量が多く倍速で視聴することも。
インプットしているつもりで
できていないことが多いです。
例えば、
動画を見た後に感想を聞かせてというと
アウトプットできないことが多い!
![](https://assets.st-note.com/img/1705660384030-e4vfQsNExj.jpg)
それでも、本を読みなさいと強制することはできないので……
テーマを営業に絞り
社員の人数分の本を用意して
読書発表会を開催しました!
2週間で、選んだ本を読んでもらって
持ち時間は1人10分
本で学んだこと、皆に共有したいこと
具体的にどう業務に生かせるかを発表!
1冊読んで、重要ポイント、
伝えたいことをピックアップして
発表するのでタイパも向上。
他の人が読んだ本の内容も学べます!
![](https://assets.st-note.com/img/1705660480965-w2j303Z5xs.jpg)
皆の発表を聞きながら他の人が読んだ本も読みたくなる!
具体的に、
業務にどう生かすかまで考えるので
自然とアウトプットの発想に。
発表の評価・点数を参加者全員で付けて
上位3名を表彰。
発表を聞きながら本を読む意欲が
湧いてきます!
次の2週間後までに読みたい本を選んで
よい循環が起こっていきます。
それぞれが読んだ本の発表から
たくさんのノウハウと経験を学べます。
これこそタイパを意識したイベント!
![](https://assets.st-note.com/img/1705660586828-aM32JHRaoO.jpg)
本はどう選びますか?
自分の言いたかったことが書いてある本
若手にわかりやすく伝わる本を選びます!
私の世代の経営者は、
営業の仕方などは自然とできています。
しかし、できるまでの過程を忘れていて
伝え方がわからないことが多いです。
いかに自分が伝えたいこと、教えたいことが
わかりやすくまとまっているかを
基準に選んでいます!
![](https://assets.st-note.com/img/1705660656153-Fu23maHpRv.jpg)
まとめ
今おススメの本は
『営業は台本が9割』です。
仕組み化について
書かれている本がいいと思います。
営業は論理的に行動していくことで
できるようになっていきます。
そこをもっと勉強していくと
営業が取れるようになるということを
本から学んでもらいたいです!
![](https://assets.st-note.com/img/1705660761460-YYV76uJ2gp.png?width=1200)