<毎日note20日> 10000pv達成しました! からの、願いが叶う体質のつくりかた。
幸せは自分で創る!をテーマに、学んだこと気づいたことを、日々アウトプットしています。
私のストーリーとともに、誰かのなにかに役立つ情報(基本的には過去の自分に向けて)を織り交ぜて記事にするように心がけているのですが、昨日は夜遅くなってしまい、ただの日記を書きました↓
よく考えたら、ライオンって一夫多妻制だったと思い出して、画像の選択間違ったと思ったのですが、いろいろな夫婦のかたちがあるよね!って意味ではぴったりな画像でした。
で、昨日は
ただの日記を書いている場合じゃなく、
10000pvを達成していました^^
スキも1000を超えていて、うれしいです♡
いまのダッシュボード↓
pvで、記事が少しでも見ていただいているとわかること
スキの反応をいただけること
もちろん、コメントも
とても励みになっています。
ありがとうございます♡
それでは、今日の「幸せをつくる記事」に続きますね。
願いを叶える体質のつくりかた
今日は、願いを叶える体質のつくりかたについてお話しします。
引き寄せの法則ってあるじゃないですか。
最近はあまり聞かなくなってきましたが、数年前までブームだったと思うのです。
いまでも「引き寄せ」という言葉を使わないだけで、意識の世界や心理学で説明されている願望実現などのノウハウは、同じことを言っているように思います。
私は、わくわくしているだけで、願いが叶うっていいな♡と思って
というか、
人生のどん底メンタルだったので、必死になんとかしたくて
本で読んだりして実践してみましたが、まぁ、ぜんぜんうまくいかない。笑
新月の願い事(新月の日に願いを書き出すことで、叶いやすくなる)も、はじめてみたけど、まったく叶わない。おもしろいくらいに。泣
それがあることを意識して続けたら、叶うようになっていきました。
願いが叶わないのには理由があったんです!
ひたすら自分を受容する
それは、自己受容する意識です。
私の経験から言うと、自己肯定よりも自己受容が大事でした!
そもそも自己肯定と自己受容の違いについて↓
自己肯定感:自らの在り方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する言葉。自尊感情などと類似概念であり同じ様な意味で用いられることがある。
自己受容:その人が置かれた現実の状況について、変化や抵抗しようとせずに、その過程や状況を理解しようとする姿である。その多くはネガティブで不快な状況についての姿勢である。
Wikipediaより
簡単にいうと
自己肯定は、ポジティブに自分を評価していく感情
自己受容は、ネガティブなところも含めてありのままの自分を受け入れること
こんな感じです。
そして、引き寄せの法則とか、願望実現って、ポジティブ重視な雰囲気ありませんか。わくわくしたポジティブな感情をもって、思いのままに行動したら叶うよ!みたいな。
で、ポジティブな感情を意識してみたけど、うまくいかなかった。
それは、人間の感情には波があって当然だからです。
強いポジティブは、継続できません。
その後ネガティブになることだってあります。
とくに女性はホルモンの関係もあって、気持ちだけではコントロールしにくく、変動しやすいように思います。
そこで、ポジティブに意識を向けるのではなく、
ネガティブな感情や状態をひたすら受容することを心がけました。
すると
自己受容と比例して、願いも叶いやすくなっていきました。
頭のなかのもう一人の自分
人間って、頭のなかに、常に自分自身を評価するもう一人の自分がいます。
こんなことで、こんなに落ち込むなんて、恥ずかしい。
これぐらいのことで、こんなに怒ってしまうなんて、なんて心が狭いんだ。
そんな風に無意識で、自分自身のことをジャッジしているもう一人がいます。
自己受容は
そのもう一人に、受容的な態度を教え込むのです。
このもう一人が、自分自身に対して、ありのままの私でOKだよ♡と受容的になると、願いが叶いやすくなります。
自己受容ができている人というのは、願いが叶う体質になっているということ。
私は、自己受容がぜんぜんできていませんでした。
いつも、頭のなかのもう一人は、自分自身を責めていました。
そんな状態では、ちょっとやそっとポジティブになったからといっても、願いが叶わないのですね。
また明日、自己受容を身につける具体的な方法をお伝えします。
今日は、
自己肯定と自己受容の違い。
願いの叶いやすさは自己受容に比例する。
が大切なポイントでした。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
おやすみなさい。よい夜を♡