![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117911968/rectangle_large_type_2_2d3a6d7bd45a9ba428334732a4948af5.png?width=1200)
【動画】バイキングの千年前のおうち
本題に入る前に、またまたnoteから、うれしいお知らせが届きました。
2週連続です。
読んでくださったり、スキしてくださったみなさまのおかげです♪
本当にありがとうございます!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1696323982358-LbtaUBJwiO.png?width=1200)
ただ…「【読書】日本とユダヤの古代&世界史…」のシリーズ内のどれか、わからないんです…「先週」とあるので、たぶん「その3」だと思うのですが…。もしかしたら、こういうお知らせが届いたら、すぐX(旧Twitter)に投稿すれば、リンクからたどれて、どの記事かわかるかも!と思いつきましたので、今後、試してみようと思います。
バイキングの千年前のおうち
YouTubeのおすすめに上がってきたショート動画と、そのロングバージョン。といっても4分ほどですが。
こちらはショートバージョン。
こちらはロングバージョン。
ロングバージョンは字幕もつけられるので、より楽しめると思います。
このおうちを作った人々は、11世紀ごろ北欧からカナダのニューファンドランド島に入植した人々で、過酷な環境でいろいろ工夫して暮らしていた、と動画は伝えています。バイキングの千年前のおうち。ユネスコにも紹介サイトが、ありますね。ランス・オ・メドー国定史跡といいます。
いや、そこじゃないんですよ。えっと。この竪穴式住居が縄文時代の竪穴式住居になんか、雰囲気が似てる気がして。これは、ちょっと自分のためのメモにしておきたいと思って、書いています。
竪穴式住居…
再現されたバイキングの千年前のおうち。
![](https://assets.st-note.com/img/1696330154091-GL5xjQuneB.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696330944011-R20zunndIa.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696331040960-0jypCEmQob.png?width=1200)
時代的に縄文時代とは一千年から二千年の隔たりがあるので、そっくりそのまま同じ、というわけではない。
特に内装は、日本では平安時代に相当するけど、なんか江戸時代の農家っぽい感じ。屋根の木組みの部分とか。
日本の縄文時代の家は上記のような感じ。竪穴式住居。古事記とか日本書紀とかに「土蜘蛛」とあるのは竪穴式住居をパッと見、敵からわからないように土などを被せてカモフラージュしていたので、そう呼んだのではないか…という説がある。だとすれば、ますますバイキングのおうちに似てくるのでは!?
神社の千木に似てる!
玄関の上部の木のクロス具合が、神社の千木に似ていないでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1696325956531-hYoQazojsB.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696326121939-FDLoaqEU6k.jpg?width=1200)
囲炉裏がある!
バイキングの千年前のおうちには囲炉裏がある!炉が切ってあって自在鉤に鍋が吊り下がっている!
![](https://assets.st-note.com/img/1696332852185-5IejxAOfhl.png?width=1200)
囲炉裏がいつ頃から日本にあるものなのかは、わかりませんが…江戸時代の民家(農家)といえば、囲炉裏(いろり)ですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1696332999733-SHOlQuGf9X.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1696333027276-44xw6XECEs.jpg)
囲炉裏のある江戸時代とバイキングが北欧からカナダに入植した時代も600年から800年も違うのに、ね。似てる!
でもま、こんなふうに形態が似ているからといって、安易に関係性がある、と決めつけてはイケナイそうなので。
ここでは、ただ10世紀ごろのバイキングのおうちと、日本の縄文時代の竪穴式住居や江戸時代の囲炉裏の様子が似ている、ということだけ、メモライズしておこうと思います。
おまけ:さらに見識を広げたり知識を深めたい方のために
ちょっと検索して気持ちに引っかかったものを載せてみます。
読んでいない本も掲載していますが、面白そうだったので、ご参考までに。
私の連想のまま、集めています。悪しからずご了承を。
カナダといえば赤毛のアン!アンが住んでいたのはプリンスエドワード島。ニューファンドランド島とはライバル関係!?という話も。
ニューファンドランド島のwikiには、先住民のことも書かれていた。より詳しくは英語版を
最後の先住民の女性は1829年に亡くなった。カリフォルニアでイシが亡くなる90年も前のことだった。
いいなと思ったら応援しよう!
![🌈☁️😸虹雲猫](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168336666/profile_e4a1d70912a1d7fa46f0f93f833a1cec.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)