【読書】日本とユダヤの古代史&世界史 スピンオフ:次なる探求へのヒント
出版情報
著者:茂木 誠、田中 英道
出版社 : ワニブックス (2023/6/9)
単行本 : 304ページ
本稿の構成
本稿は下記のような一連のシリーズの5. 次の探求へのヒントです。
ユダヤ人と日本人の関わり
古代日本にユダヤ人が来ていた!そのうち第5波
大航海時代と改宗ユダヤ人
次なる探求へのヒント
ユダヤ人と古代日本人との関わり
田中は古代ユダヤ人は5波に分かれてきたという。
第1波 前13世紀 出エジプト|縄文時代・日高見国・スサノオ
第2波 前722年以降 アッシリア捕囚と失われた10支族|日本建国
第3波 前3〜2世紀 秦の始皇帝・徐福と3千人|秦氏各地に渡来
第4波 3〜4世紀 弓月国から秦氏2万人|応神天皇が受け入れ
第5波 431年以降 エフェソス公会議・ネストリウス派|蘇我氏
例によって長くなったので、目次を貼っておきます。
次なる探求へのヒント
本書『日本とユダヤの古代史&世界史』を読んだ直後から、この記事の着想はあり、骨子はできていたのですが、言葉としてまとめるのに、そういうエネルギーが貯まるのに時間がかかりました。文章を書くってそういうことなのでしょうね。プロの方には脱帽です。
歴史とは文学に近い、どきどきするもの
本書の著者のひとりである予備校講師の茂木誠は、こういっている。
本書を読んで、私も以下のような冒険に出たくなった。十人十色の歴史観を許容し、培う冒険。
PCの前に座ってネットサーフィンして、せいぜい図書館に出かけるくらいのプチ、ともいえない冒険ですが…。
ちょっくら探索の旅へ…。
ピューディーパイ氏ってもしかしたら…
本項目は、本書『日本とユダヤの古代史&世界史』を読んで湧き上がってきたアイディアをほんの少しだけ深掘りしたもの。あえて言えば以下の2つの記事と関連が深い。
ピューディーパイって知ってる?
ピューディパイ(PewDiePie)をご存知だろうか?一億人の登録者を持ち、一時期は世界ナンバーワンYouTuberで、今でも15位ぐらいのランカーで世界的に人気のYouTuberだ。
日本の人口と同じほどの登録者を持つって!どんだけのインフルエンサーなんだ!!
国籍はスエーデン。流暢に英語を喋り、イタリア人の奥さん(こちらも700万人登録者を誇る元人気YouTuber)と、産まれたばかりの息子と、なんと東京で暮らしている。どうやら日本が大好きらしい。最近では、あちこち観光に出掛けている動画をアップしている。Vloger だ。私も行ったことないステキな観光地を巡っていて、外国人に日本を教えてもらう格好となっている。
元々はゲーム配信者。当初は自身もティーンエージャーだったこともあり、子どもやティーンエージャーに大人気。スエーデンの有名大学に通いながらYouTuber生活をするも大学は途中から通わずにYouTube活動にのめり込む…。いくつか動画をon timeで見ていたけど、嫌味がなく、危なげなくゲームをし、ファンとの交流も温かで和やかでさわやか。当時は奥さんはまだ恋人で遠距離恋愛だったんじゃなかったっけ?最初はスエーデンで、次にはイギリスに移住して、同棲生活をしながら動画配信をしていた。結婚を機に奥さんの方は動画配信を引退したようだ。現在は奥さんの方の動画は全部削除されている。
なぜ彼をここで取り上げたかというと…本書で述べている、ユダヤ人の「国を持たない、どこでも生きていける、結果を出し続ける」生き方と言われた時、真っ先に思いついたのがピューディパイ氏だったのだ(これ以降、P氏と略す)。しかも親日家。嫁さんと一緒に日本に移住し、日本にいることの幸せを味わい続けている。ん?田中英道の描く、古代の帰化ユダヤ人の心情そのものではないか!
YouTubeを見ると、そういう外国人の番組はたくさん、ある。国籍問わず、人種問わず。日本という国の大ファンである外国人の番組。P氏は声高に日本大好きということはないが、日本にいること、日本に住むことができる幸せを味わい続けていることが、とてもとても伝わってくる。
P氏と日本との出会いは、不明であるが、ゲームのプロモーションや何がしかの共同作業、彼からゲームの出来について意見を聞くなど、日本のゲーム会社とは接点があったようだ。そしてそれ以前からもルース・ベネディクトの『菊と刀』を読むなど日本への関心を持っていたらしい。日本はずっと憧れの国であり、「やっと移住できた」と喜びを語っている。
P氏はユダヤ人だとは名乗っていない。ブロンドに青い目で、典型的なユダヤ人的風貌ではない。だから、こうやってちょっとばかり調べたことを書くことすら、もしかしたら、失礼にあたるのかもしれない。(そういうわけで、今後何らかの編集をする可能性はあります)。
田中英道は『日本が気に入り、日本に定住した古代ユダヤ人』は一神教的姿勢を捨て、多神教を受け入れ、『日本』に尽くし、幸せを感じながら『日本人』として溶け込んでいった、と述べている。
P氏がユダヤ人かどうかは、わからない。だが逆にP氏のありようを知ることで、『日本が気に入り、日本に定住したかつてのユダヤ人』に想いを馳せることもできるのではないか、と考えた。
P氏は今後のことについては、笑顔を残したまま何も言わない。だが、息子には日本語で『桃太郎』の読み聞かせを行なっている。自身の日本語の勉強のため、かもしれないけれど。短期間で日本を離れるつもりなら、日本語を勉強するかな? 離れてもいいし、残ってもいい。今はそういう態度を貫いているように見える。「日本語を少しばかり勉強したことはマイナスにはならないだろう」。今はそんなふうに思っているのかもしれない。
ユダヤ人へのヘイト
P氏は2017年1月、突然ユダヤ人へのヘイト活動を行なった。
上記WIREDの記事によれば、本人としてはヘイト活動をしたつもりはなく、むしろ、お金でなんでもする風潮に疑問を呈するためだったと主張している。「ぼくは、どのような種類の憎悪に満ちた姿勢も、一切支持しません」と。
私はたまにP氏の番組を見る程度だったので知らなかったが、おバカな男子が内輪ノリでするような悪ふざけや罵りを結構な頻度で繰り返していたらしい。度が過ぎれば過ぎるほど再生回数が稼げる。歯止めがだんだん効かなくなる。ありがちな話だ。だから突然ユダヤヘイトをし始めた、というより、もしかしたら本人的には悪ふざけの一環にユダヤヘイトも入ってしまっていた、ということだったのかも。
過激な煽りもしたようだ。上記インタビュー記事によれば『ピューディパイに登録しよう』というイベントを大々的に行なって、世界中のP氏の信奉者たちがその煽りに乗っかった。それによってかよらずか、2019年春、別々の銃乱射事件の容疑者2人に『ボクはピューディパイに金銭的な支援を受けているので無罪だ』と名指しで黒幕扱いされてしまっている(もちろんP氏と2人には接点がまったくないことは明らかになっている)。
いかにもネット社会で起こりそうなことだ。悲しいけど。この事件はP氏に衝撃を与えたようだ。当たり前だよね。これを機にマルツィア(奥さん)はYouTube活動をやめた、という話も。ふたりは立ち直り8月には結婚式を挙げている。立ち直り、早すぎないか?元々ふたりはある種強い人たちなんだと思ってしまう…。
日本でも安倍首相暗殺事件など凶悪事件が起きているし、YouTuber の影響力を背景とする事件も起きてはいるが、自分の起こした無差別テロをYouTuber の煽りと絡める若者は幸か不幸かまだいない。日本ではP氏にまつわるこうした事件沙汰はあまり広く知られていない。
名字の示唆するもの
P氏の名字はKjellberg(WIRED日本語版によると日本語での発音は『チェルベリ』であるようだ)。家族仲は良いらしい。米国で名字Kjellbergを検索すると、1880年から1920年にかけて増加した、とある。語源については
1880年から1920年にかけて。ちょうどその頃、ロシアではポグロムと呼ばれるユダヤ人大量虐殺があった。チェルベリという名字の人々がポグロムと関係があるかは不明だ。ただポグロムと時期は重なる。何らかの影響は受けているのかもしれない。…つまり…うーんと極端に言えば…P氏自身がユダヤ人である可能性がある。うっすい可能性だけど。ポグロムを契機にスエーデンに移り住んだ家族だったのかもしれない。これは、単に可能性に可能性を重ね、何がしかを示唆している、とも言えない程度の推測だ。ただ、検索すると、そういう情報が出てくる。もちろん、上にある通り、チェルベリは古ノルド語に由来する名字だ。農場に由来する土着の名字だとのこと。つまり、P氏がユダヤ人でない可能性も大いにある。
深い日本愛
P氏は日本に引っ越しの最中に、盗難にあっている。それでも、氏の日本への愛は変わらず、それによって日本の治安などを悪くいうこともなく、日本への移住の計画も変更しなかった。日本語版wikiには
とある。日本文学について、私が教えて欲しいくらいだ。日本への移住は2019年ごろ計画し、2022年に完了した。ということは計画し始めたのは例の事件の前からなのか、その後なのか。
P氏は2023年9月ごろ、『1年日本に住んでみてイイところとイヤなところ(1 Year Japan Review (0 - 10) 👏👏)』と題する動画をアップしている。イイところ3つ、イヤなところ3つを挙げているのだが、イヤなところで彼が本当にイヤだなと思っているのは「理解できないルールがある」ところだろう。一例として、妻の出産時に、夫であっても立ち合いはおろか、見舞うことすらできなかったことを挙げている。病院はまだ強力なコロナ対策体制を敷いていた。だから日本中誰もが、あるいは少なくともP氏の住む地域の人たちは同じ仕打ち??を受けていたわけ、だ。そういう時であっても、自分たちにとってのベストタイミングを優先する強さをP氏もP夫人も持っている。
マルツィア夫人の覚悟
ちょっと大袈裟かもしれないが…出産は女性にとっての一大事、だ。誰しも少しでも安心できる環境で出産したいと願う。里帰り出産はその一例だろう。私は女性だが出産経験はない。だがもし海外で妊娠したら…その場所で出産しようと決断できるか?私だったら、言葉の通じる母国で、できれば、出産経験があり手伝いを期待できる(しかも多少のわがままなら聞いてもらえる可能性が大いにある)日本語話者のそばで産みたい、と思う。夫、あるいはパートナーが、語学も含め、すごく頼りにできるのであれば、現地出産もあり、なのかなぁ。
2023年はコロナ対策対策も徐々に緩和されつつある時期だった。海外渡航も緩和された。確かに2020年から2022年にかけては、いったん日本から出国したら、外国人にとって再入国が厳しい状況だったのかもしれない。確かに2017−2018年は1.6万人台だった外国人母による出産は2020−2021年に1.8万人台に増え(国外に出入国しづらかった)、2022年にはまた1.6万人台に戻っている(国外に出入国しやすくなった)(ただ2019年も1.8万人台だったのでコロナだけが理由ではなかった可能性も)。とにかくマルツィア夫人は日本で出産すると決断し、実際に息子を産んだ。もう、それだけで、手放しで尊敬する。勇気を褒め称えたいと思ってしまう。しかも、入院時に夫の付き添いも見舞いもなし。私のような甘っちょろい人間にはとてもできそうもない。
日本での生活が楽しく幸せで実り多いものでありますよう
P氏は明るく楽しい動画をアップする、どちらかといえばノンポリを思わせる好青年だ。だが、どこかで、自分の一億人の登録者という影響力を自覚していて、世界をより平和にするためにその力を使いたい、と思っているとしたら。拝金主義ではなく。自分の出自がユダヤ人であり、ユダヤヘイトすらをも笑いに変えることで、タブーをタブーでなくする方向に持っていきたかったとしたら?そしてその思いを分断を分断のままにしておきたい勢力に邪魔されたとしたら?
と、どんどん私の妄想は膨らむのでした。
そういうタブーとは無縁な日本でゆっくりしたい、と思うのも無理はない、と思う。
そういうタブーばかりではなく、欧米圏では、すぐ顔さされちゃうからね。P氏は。日本ではプライバシーも保ちやすいことと思います。
どうぞ、日本での生活が楽しく、幸せで、穏やかで、和やかで、健やかで、実り多いものでありますように。P氏と奥さまお子さんのお幸せが長く続きますように。…と。この項目を締め括ろうと思います。
弥生時代の墳丘墓の分布と青銅器の分布
本項目の内容は下記の記事と関連が深い。
日本に古墳がどれほどあるか、ご存じだろうか?それはコンビニの数を凌駕する。そして匹敵するのが、神社の数、である。つまり、古墳が日本列島をある程度覆い尽くした後、神社に取って代わられた、という見方もできるかもしれない。信仰にも、何がしかの変化があっただろう。古事記や日本書紀は、基本的には古墳時代までの日本の歴史なのだ。仏教が国教として受け入れられると同時に神道や神社も整備されていった。対外的には当時のグローバルスタンダードであった仏教を取り入れ、同時に国内向けの信仰も車の両輪のような形で、同じように同じような規模で整備されていった。それと同時期に記紀が編纂され整備された。
半島にも古墳は少しばかり存在するが、日本のそれとは数においても規模においても格段の差がある。半島の古墳は日本に影響され作られたと推測されている。
それでは弥生時代の終わりに作られたという墳丘墓はどうだったのだろう?日本にもかなりの数があるようだ。韓半島では、どうなのだろうか?また、青銅器の分布については、どうだったのだろうか?
以前、検索した時に、墳丘墓の分布について言及しているサイトがあったように思うのだが…。残念ながら、2023年年末現在探せなかった。なので、下記の夢想は、単なる夢想で、ただ、思いついたことを思いついたまま、書いた…ということになる。多少でも、方向性や検証めいたことができれば良かったのだが、弥生期の墳墓についての研究は層が厚くて、ふわっと表面を撫でた程度ではまったく歯がたたない。なので、夢想は夢想として書き記すことを優先した。
〜〜〜〜〜*****〜〜〜〜〜*****〜〜〜〜〜
韓半島で墳丘墓を作っていた人たちは、日本に渡ることを望んでいた。そういう機会を待っていた。つまり半島で待機していた。そして、そういう機会が訪れた後、大規模に日本列島に渡り住み、墳丘墓を古墳へと進化させた。墳丘墓や古墳を作る土木技術を『最先端テクノロジーなんだゾ』とドヤったに違いない。そういう人々が本書『日本とユダヤの古代史&世界史』にある第4波で応神天皇が招き入れた弓月国の秦氏たちだったのではないか?
〜〜〜〜〜*****〜〜〜〜〜*****〜〜〜〜〜
…というわけで、上記は今のところ単なる言いっぱなしの…推測でさえなく、夢想である。
ユネスコ「世界の記憶遺産」に登録された上野三碑
本項目の内容は下記の記事と関連があり、その中の幸せな羊太夫という項目から派生した。
群馬にある上野三碑。高崎市教育委員会の上野三碑の紹介ページを題材に、自国の宝に対する権威づけを他国や他国を中心とする連合機関(国連やユネスコ)などに委ねることが、本当に自国の文化を大事にすることにつながるのか、について考えてみたいと思う。
これは、件の紹介ページについてクレームめいたもの、苦情などを述べたいわけではない。また、ユネスコの「世界記憶遺産」に登録されたことは間違いだ、などというつもりもない。断じて、そうではない。むしろ多胡碑をはじめとする上野三碑について、我が国のみならず世界における歴史的価値を再発見し、わかりやすい形で解説してくださっている高崎市の教育委員会には敬意を表し感謝したい。またユネスコの「世界記憶遺産」に登録されたことを通じて、1000年以上前の石碑が状態よく保存され、江戸期に漢字が本場であるはずの大陸(清国)でよく保存された漢字のお手本(ある種の文字のサンプル)として採択されていた、ことを広く世界中の人々に知ってもらう機会を得たのは本当に良いことだと思う。
ただ、その一方で、神社や郷土史に伝承として残されている事柄が大幅にカットされた上で紹介されていることに大きな違和感を感じている、ということを伝えたい。また、上野三碑や多胡碑の解説文という素材を通して、私たちが何気なく『中国』と呼んでしまっていること自体に、『中国』という呼称そのものが、ある種の洗脳装置となってしまっている可能性について述べたいと思う。
教育委員会は誰に向けての発信している?
高崎市教育委員会の開設した多胡碑の解説ページは、ユネスコ「世界の記憶遺産」と冠した『上野三碑』の中にある。『上野三碑とは』に下記のような解説が記載されている。
この文章は英語、フランス語、簡体字、ハングルでも読めるようになっている。つまり、この文章やサイトは、高崎市民や群馬県民、日本国民に向けたものであると同時に、世界中の人たちに向けて発信しているというわけだ。もちろんインバウンド向け、海外からの観光客向け、という見方もできるだろう。ユネスコの「世界の記憶遺産」に登録されているのだから当然だ。だが、これは誰より、ユネスコ「世界の記憶遺産」の審査委員に向けて発信されているのではないだろうか?…なぜ、私がこう推測したのかについて説明していく。
次に多胡碑の解説ページを見てみよう。『多胡碑』という題のすぐ後に
とある。 多胡碑の解説の最初の一文であれば、素直にその由来を考えれば『朝廷に認められ土地を賜り帰化できた喜びの証』となるのではないだろうか?
多胡碑のある地元には羊太夫についてさまざまな伝承伝説が残っている。羊神社や辛科神社の縁起の中などに、奈良の都と地元上野を1日で往復したなどとある。超人伝説だ。『羊さま』と呼ばれ地元で信仰厚く神様となっているそうだ。羊太夫のいちばんの功績は和銅の発見と献上だろう。だが正式な文書、例えば続日本紀などに直接『羊』なる名は出てこない。それでもなお、和銅の発見と根強く結び付けられているのは、多胡碑の中に藤原不比等とともに出てくる多治比真人が和銅の開発に関わっていたとする文献があるからだ。そのあたりの事情や考察は、秩父市和銅保勝会というサイトの「和銅」の時代と人物群像に詳しい。
だが、高崎市教育委員会の解説では、和銅の発見も地元での信仰についても、まったく述べられていない。
なぜだろう?
ひとつは、多胡碑の羊太夫が和銅を発見したと文献上直接突合できないからだろう。だが傍証と呼べる程度の突合は可能であり、そう記載することはできるはずだ。高崎市の子どもたちに先人のことを教えるためにも、和銅を発見したという伝承がある、くらいは記載するべきなのではないか?また、戦後、GHQによる撤収を恐れて、3年も多胡碑を土中に隠したという。多胡羊太夫そのものも信仰の対象になっていると記載しても問題はないと思うが、どうだろうか?
こういう、あやふやだけど伝わっているもの、地元で大切にされてきたものだからこそ記憶され残されてきた、そしてこれからも残されるべき遺産なのではないか?それをありのまま記ことのない記憶遺産に価値が本当にあるのだろうか?
ユネスコという場で、記憶遺産の登録を勝ち得るためには、『世界的に価値がある』とアピールする必要があり、地元でのありようには目を瞑った、ということ?そしてユネスコに申請した通りに地元で情報発信していますよ、とこれまたアピールする必要があり、地元でのありようの情報はバッサリカットされた…?(ユネスコに提出された申請書。ご参考まで)
上記はまったくの推測だ。だが、伝承や信仰も含めて記憶であり遺産であり、そういうものがなければ、1000年以上も残らなかったかもしれないのだ。wikiにすら記載されているものを、高崎市の教育委員会のページでまったく触れられていないのには違和感を覚えざるを得ない。
中国の歴史は70年
宮脇淳子はその著作で『日本が羨ましい韓半島、および支那大陸』という趣旨の論説を展開している。それは宮脇の夫であり師匠である岡田英弘の説が元になっているとのこと。日本に建国以来70年しかない中華人民共和国を『中国』と呼ばせているのも、歴史を長く見せたい中共の思惑であるという。ざっくりその骨子を述べれば、『中国』4000年の歴史、はウソである。『中国』の歴史は70年。支那大陸の歴史はかつて『東洋史』と呼ばれた。そしてその呼称こそが正しい呼称である。群雄割拠。支配者がどんどん上書きされていく歴史、とのこと。
私には宮脇や岡田の説の是非はわからない。そういう説がある、という程度のことだ。今後、岡田の本は時間をとって読むつもりではあるが、ここでは、宮脇や岡田の説が是であると仮定したら、多胡碑の解説文という素材を通して、私たちが何気なく『中国』と呼んでしまっていること自体に、『中国』という呼称そのものが、ある種の洗脳装置となってしまっている可能性について注意喚起をしておきたい。
宮脇・岡田説をとれば、多胡碑を紹介する文章は
多胡郡が建郡されたことを記念して建てられた石碑
江戸時代以降の日本と清国の「書」の交流の証
あるいは
多胡郡が建郡されたことを記念して建てられた石碑
江戸時代以降の「書」をめぐる日本の国際交流の証
となるのではないだろうか?特に後者は、いろいろな意味で納得感やスッキリ感があるように思うのだが、どうだろうか?
引用内、引用外に関わらず、太字、並字の区別は、本稿作者がつけました。
文中数字については、引用内、引用外に関わらず、漢数字、ローマ数字は、その時々で読みやすいと判断した方を本稿作者の判断で使用しています。
おまけ:さらに見識を広げたり知識を深めたい方のために
ちょっと検索して気持ちに引っかかったものを載せてみます。
私もまだ読んでいない本もありますが、もしお役に立つようであればご参考までに。
一年日本に住んでみてイイところイヤなところ
ピューディパイの日本レビューをレビューする外国人
ピューディーパイの「なぜ日本を選んだか」という動画をレビューする外国人
ユネスコ「世界の記憶」(国際登録)申請書
これを見ると、群馬県と協力関係にある民間組織が申請していることがわかります。
多胡碑の朝鮮への流伝に関する新資料 杉村邦彦 著 2008
学者さんの発見の喜びが滲み出てる!
https://古代出雲への道.jp/category8/entry37.html
「弥生青銅器祭祀の展開と特質」吉田 広 国立歴史民俗博物館研究報告 第 185 集 2014 年 2 月
「韓半島の初期青銅器文化と初期弥生文化 突帯文土器と集落を中心に」李 亨源 国立歴史民俗博物館研究報告 第 185 集 2014 年 2 月
ちょっと遅くなったけどご報告。 noteからお祝いをいただきました。
よかったら、読んでみてください。