蓄財優等生/劣等生とは?(はじめてのごあいさつに代えて)
はじめましての方もそうでない方も、こんにちは。
地方都市で会社員をやりつつ、「蓄財優等生」を目指すちょろきちです。
このnoteでは、貯蓄やお金にまつわる記事を定期的に更新していけたらと考えています。
現時点で考えている更新内容はこんな感じです。
その他、同じように蓄財に励む方との情報交換もできたらうれしいです!
蓄財優等生とは?
私が目指す「蓄財優等生」とは、名著にしてベストセラーの『となりの億万長者』に登場する概念です。
まずこちらの計算式をご覧ください。
『となりの億万長者』によると、計算結果の2倍の額の貯蓄があるなら、あなたは蓄財優等生とのことです。おめでとうございます。
要するに、これだけ生きてきて、収入がこれくらいあるのなら、当然これくらいは貯金できているよね? という金額なのでしょうが、はっきり言って、いままで特に貯金を意識することなく生きてきた人にとっては、かなりハードルが高いと思います……!
これを読んだ当初の私は、どこからどう見ても蓄財劣等生でしたが、悪いことばかりでもありません。
なぜなら、この本を読んだのはこれを書いている今からちょうど1年前。
つまり、この1年で私は成長しているんです!
いきなり蓄財優等生を目指すのではなく、いくつかの中間目標を設定し、スモールステップでこつこつ資産を築いていくのが今の私のテーマです。
次回は、実際に立てたマネープラン(※)について書いていきたいと思います。
面白いと思った方、このテーマに興味がある方はスキやフォローで応援いただけるとうれしいです!
よろしくお願いいたします。
※次に読む記事はこちら!
最終更新日:2022/8/28
いいなと思ったら応援しよう!
サポートありがとうございます。本など学びのために使わせていただき、良い記事を書くことで皆さまへ還元していきたいと思います!