fumi/ちょろきち

R6社労士試験合格しました🌸事務指定講習開始までに簿記2級取得します! その他保有資格は日簿3級、FP2級、TOEIC880、HSK5級、中検3級など。 社労士試験や資格の勉強のことをこれから書いていければ。家計関係の過去記事(ちょろきち名義)もよろしくお願いします!

fumi/ちょろきち

R6社労士試験合格しました🌸事務指定講習開始までに簿記2級取得します! その他保有資格は日簿3級、FP2級、TOEIC880、HSK5級、中検3級など。 社労士試験や資格の勉強のことをこれから書いていければ。家計関係の過去記事(ちょろきち名義)もよろしくお願いします!

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

蓄財優等生/劣等生とは?(はじめてのごあいさつに代えて)

はじめましての方もそうでない方も、こんにちは。 地方都市で会社員をやりつつ、「蓄財優等生」を目指すちょろきちです。 このnoteでは、貯蓄やお金にまつわる記事を定期的に更新していけたらと考えています。 現時点で考えている更新内容はこんな感じです。 その他、同じように蓄財に励む方との情報交換もできたらうれしいです! 蓄財優等生とは?私が目指す「蓄財優等生」とは、名著にしてベストセラーの『となりの億万長者』に登場する概念です。 まずこちらの計算式をご覧ください。 『と

    • 久しぶりにログインした!また色々書いていければ…!

      • 10月のエッセイ④おいしさの閾値について

        今月はnoteクリエイターフェスという企画の一環で、毎日投稿したらいいことがあるそうです。 私はいつもちょっと長めの記事を週1~2回ペースで書いていますが、コンパクトかつコンスタントに書く訓練と位置づけ、平日は800~1000字くらいのエッセイを書きます。 応援していただけると嬉しいです。 温かい飲み物でほっと一息仕事が忙しかったり、やることが色々あったりで思うようにnoteを更新できないまま、10月も下旬にさしかかりました。 何だか日常に彩りが欲しくて、今日は会社の帰りに

        • Paypay証券で毎週積立を始めてみました

          こんにちは! ちょろきちです。 この3連休で新しいことを始めたので、今回はそのことについて書きたいと思います。 私とPaypay証券「新しいこと」の内容はタイトルに書いたとおりですが、本題に入る前にPaypay証券の紹介も兼ねて、私のこれまでのPaypay証券利用歴を振り返りたいと思います。 Paypay証券は、1000円単位からスマホのアプリで投資商品が購入できる証券会社です。 私は雑誌か何かでその存在を知ったのがきっかけで、2016年から利用しています。 その頃はま

        • 固定された記事

        蓄財優等生/劣等生とは?(はじめてのごあいさつに代えて)

        マガジン

        • 家計管理全般
          8本

        記事

          10月のエッセイ③内向型と生きる

          今月はnoteクリエイターフェスという企画の一環で、毎日投稿したらいいことがあるそうです。 私はいつもちょっと長めの記事を週1~2回ペースで書いていますが、コンパクトかつコンスタントに書く訓練と位置づけ、平日は800~1000字くらいのエッセイを書きます。 応援していただけると嬉しいです。 さっそく1日すっぽかしました10月になってまだ1週間足らずなのに、すでに1日書けなかった日があります。 noteには毎日更新される方も多いというのに、1ヶ月という期限付きでさえあっさり挫

          10月のエッセイ③内向型と生きる

          10月のエッセイ②おやつにもごはんにもなるもの

          今月はnoteクリエイターフェスという企画の一環で、毎日投稿したらいいことがあるそうです。 私はいつもちょっと長めの記事を週1~2回ペースで書いていますが、コンパクトかつコンスタントに書く訓練と位置づけ、平日は800~1000字くらいのエッセイを書きます。 応援していただけると嬉しいです。 さつまいもが好きです小さい頃からずっと好きな食べ物の一つに、さつまいもがあります。 どのくらい好きかというと、小学校から帰ってきて、家におやつが何もないときは自分で大学芋を作って食べてい

          10月のエッセイ②おやつにもごはんにもなるもの

          10月のエッセイ①「マイナス」に慣れる実験

          今月はnoteクリエイターフェスという企画の一環で、毎日投稿したらいいことがあるそうです。 私はいつもちょっと長めの記事を週1~2回ペースで書いていますが、コンパクトかつコンスタントに書く訓練と位置づけ、せっかくなのでトライしてみようと思います! とりあえず、平日は800~1000字くらいのエッセイを書くことにします。 応援していただけると嬉しいです。 プレ衣替えで見つけたもの朝晩が涼しくなり、少しずつカーディガンなどコットンニットの出番が増えてきました。 そのため、本格的

          10月のエッセイ①「マイナス」に慣れる実験

          収入の何割を貯蓄/投資に回すか問題

          こんにちは! ちょろきちです。 Kindle Unlimitedの3ヶ月99円キャンペーンを7月に申し込み、今はラストスパートとばかりに色々な本を読んでいるところです。 直近で読んだお金の本のなかで、共通するある考え方を見つけたので、今回はそれについて少し考えてみました。 収入から一定割合を取っておく、という考え方全くお金がない人が、少額からコツコツお金を貯め、やがてひとまとまりの財産にする……。特に相続するべき財産がある人を除き、たいていのお金持ちのスタートラインは皆こ

          収入の何割を貯蓄/投資に回すか問題

          対症療法よりも良コスパな「メンテナンス」費用について

          今月は「メンテナンス」の月でしたこんにちは! ちょろきちです。 まだ月末まで1週間ほどありますが、今月は少しイレギュラーな出費が重なったので、そのことを書きたいと思います。 イレギュラーな出費とは、自己のメンテナンスにかかった費用のこと。 具体的には下記の通りです。 3ヶ月に一度の歯科定期健診で小さな虫歯が見つかり、治療。歯石除去等の定期メンテ含めて合計3回の診療。¥8,590 メンタルクリニックで、3ヶ月に一度の定期カウンセリング。¥3,000 年1回の会社の健康診

          対症療法よりも良コスパな「メンテナンス」費用について

          9月7日発売の『日経WOMAN』10月号の第2特集に載せて頂きました🌸 丁寧に取材いただき、素敵な記事にしてもらいました☺ 見かけた方はぜひお手に取って読んで頂けると嬉しいです!

          9月7日発売の『日経WOMAN』10月号の第2特集に載せて頂きました🌸 丁寧に取材いただき、素敵な記事にしてもらいました☺ 見かけた方はぜひお手に取って読んで頂けると嬉しいです!

          つみたてNISAを始めた時のことを振り返ってみる

          こんにちは! ちょろきちです。 昨今、金融庁が出した税制改正要望の中にNISAの拡大も盛り込まれているということで、大きな話題になっています。 Twitterなどを俯瞰すると、すでに一般NISAやつみたてNISAを限度額いっぱいで運用している人による、改正への歓迎ムードがそこにはあります。 このトピックへの熱気を見て、これまで特に投資はしていなかったけれど、NISAに少なからず関心を持ったという方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、前からずっと書きたかった「私と

          つみたてNISAを始めた時のことを振り返ってみる

          近況報告/Priorityを持つことの大切さ

          こんにちは! ちょろきちです。 今回は近況報告をかねて、この頃考えたこと、感じたことについて書きたいとおもいます。 近況1:雑誌の取材を受けました今秋発売される某雑誌の「投資特集」に取り上げてもらう機会を頂き、長期休暇前にオンライン取材を受けました。 noteでは家計簿など資産データを1円単位で公開している私ですが、自分の投資スタイルやポリシーについて、面と向かって知らない方にお話しするのは初めて。 どういう反応をされるのか予想できずドキドキしましたが、ライターさんや編集

          近況報告/Priorityを持つことの大切さ

          ふるさと納税歴5年、ようやく自分に合った使い方がわかってきた(後編)

          こんにちは!ちょろきちです。 節税対策として、また地方の美味しいものを発見する楽しみとしても、大人気のふるさと納税。私も5年ほど前から毎年利用しています。 こちらは下記の記事の続きとなります。 前編では「早く始めることのメリット」について書きましたが、この後編では返礼品選びのスタイルの変化や現在の使い方、よかった返礼品について書きます。 私の「返礼品選び」遍歴初めてのふるさと納税で微妙なお肉を選んでしまった話は前回書きましたが、その後もあまり懲りずに、しばらくは「こんな

          ふるさと納税歴5年、ようやく自分に合った使い方がわかってきた(後編)

          ふるさと納税歴5年、ようやく自分に合った使い方がわかってきた(前編)

          こんにちは!ちょろきちです。 節税対策として、また地方の美味しいものを発見する楽しみとしても、大人気のふるさと納税。私も5年ほど前から毎年利用しています。 今回は初期のころの失敗談もまじえつつ、ようやく確立しつつある私のふるさと納税の利用方法を(良かった返礼品も含めて!)ご紹介します。 一気に全部書くつもりでしたが、例によって長くなりそうなので笑、前編の今回は「返礼品選びを早く始めることのメリット」について書きます。 返礼品選びは下半期からゆるっと始めるふるさと納税、ま

          ふるさと納税歴5年、ようやく自分に合った使い方がわかってきた(前編)

          アップデート版「年代・年収別の貯蓄額データ」を確認しました

          こんにちは!ちょろきちです。 先日情報収集をしていると、いつのまにか金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」がアップデートされていることに気付きました。 同年代・同年収のデータでモチベーション上げ上記の記事に詳しく書きましたが、私はこの「家計の金融行動に関する世論調査」で発表された単身世帯の平均・中央値を参考に貯蓄額の目標を決めました。 私は30代なので、長期的な目標設定という意味でも30代と40代のデータを参考にしました。 去年の9月に、当時の調査結果(

          アップデート版「年代・年収別の貯蓄額データ」を確認しました

          スマートフォンを長持ちさせるたった一つの方法

          こんにちは!ちょろきちです。 突然ですが、私は先月スマホを買い替えました。 突然のトラブル発覚以前のスマホを購入したのは2020年の2月。特に問題なく使用していましたが、電池の減りが早いのと、少し前から本体に接している保護カバーがべこべこ浮いてきているのが気になっていました。 6月末のある朝、ついに気になってカバーを外してみたところ……バッテリーが膨張して本体の背面部分が剥がれてきており、それが保護カバーを押し上げていたのだと判明しました。 スマートフォンは今やただの電

          スマートフォンを長持ちさせるたった一つの方法