![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71937820/rectangle_large_type_2_29f2036547110c5114b8e174a628ffbe.png?width=1200)
Photo by
ryomiyamoto
同志少女よ、敵を撃て 読み終わりました(本屋大賞2022ノミネート作品)
主題の件、読み終わった感想です。
いやー、引き込まれましたね!
あらすじ
独ソ戦が激化する1942年、モスクワ近郊の農村に暮らす少女セラフィマの日常は、突如として奪われた。急襲したドイツ軍によって、母親のエカチェリーナほか村人たちが惨殺されたのだ。自らも射殺される寸前、セラフィマは赤軍の女性兵士イリーナに救われる。「戦いたいか、死にたいか」――そう問われた彼女は、イリーナが教官を務める訓練学校で一流の狙撃兵になることを決意する。母を撃ったドイツ人狙撃手と、母の遺体を焼き払ったイリーナに復讐するために。同じ境遇で家族を喪い、戦うことを選んだ女性狙撃兵たちとともに訓練を重ねたセラフィマは、やがて独ソ戦の決定的な転換点となるスターリングラードの前線へと向かう。おびただしい死の果てに、彼女が目にした“真の敵"とは?
読了後の感想
最初は、聞きなれないロシア語の名前になかなか読むスピードが乗らなかったですが、慣れたらもう!すごく引き込まれました。
結構分厚い本なのですが、話の展開が早く、だれることがないんです。また、今まであまり歴史の授業で触れてこなかった(気がする)独ソ戦について知れるのも、知的好奇心がくすぐられます。スターリンやヒトラーなど、知ってる名前が出てくるのがいいですよね。
また、メインとなる少女たちが5人くらいなので、あれ、これ誰だっけ?ということもなくストーリーに入り込めます。そして‘真の敵“とは…!
戦争の恐ろしさ、非道さも描きつつ、同志たちのシスターフッドが彩りを添えています。
最初は翻訳本かと思ってたのですが、違いましたね!ここまで異国の地の話を書けるってすごいなぁ。巻末の参考資料も読みたくなりますね。
ロシアの戦争の話といえば、下記マンガを読んだことがありました。
また読み返そうかな。
分厚さに負けず、ぜひ読んでいただきたい一冊です。