パラスイマー大橋弦樹さんインタビュー
《イントロダクション》
東京2020パラリンピックにおける鈴木孝幸、木村敬一、富田宇宙、山口尚秀 各選手などのメダル獲得でパラ競泳の注目度はがぜん高まった。
大会から1年が経ったいま、集まった注目を生かし、多くのひとが「やる」「見る」の両面でパラ競泳、パラスポーツに親しむ環境の形成につなげたいところ。
そこで筆者はいわゆるメダリスト級のエリートではなく、いわば「等身大」のパラスイマーに話を聞くことにした。
本インタビューを通じて読者の皆様がパラ競泳の世界をより身近に感じ、各地域で活動するパラスイマーを応援するきっかけになれば嬉しく思う。
今回、書面インタビューに応じてくださったのは埼玉県在住の大橋弦樹さん(東京国際大学在学中)。2000年生まれで埼玉県入間郡三芳町出身。
背骨の一部の形成不全に起因する先天性の二分脊椎症のため、下肢に障がいがあり、普段は車いすを使用している。
初めて泳いだのは5歳。中断した時期もあったが、高校時代に誘われて競泳を始めるとたちまちタイム更新の面白さに目覚め、すっかりのめり込んだとのこと。
昨年のパラリンピックを通じて広く知られるようになったが、障がい者スポーツはその程度によってクラス分けがある。パラ競泳も例外ではなく、細かいクラス分けがなされている。
大橋さんの場合、自由形S7・平泳ぎSB7というクラスに属する。
なお、数字が小さいほど障がいの程度は重くなる。
大橋さんはこれまでに第22回全国障害者スポーツ大会25m自由形第2位・同大会50m自由形優勝、第18回全国障害者スポーツ大会25m自由形優勝・同大会50m自由形第2位などの成績を収めている。
大学生活終盤にさしかかった大橋さんに競技歴の振り返りからプライベート、将来の目標まで思うところを記してもらった。
競泳と「推し活」を両輪で楽しむ日々
質問:競技歴を教えてください
質問:得意泳法、御自身の強みと課題は?
質問:学生生活や趣味について教えてください
質問:将来の目標を伺えますか?
《むすび》
10月末に行われた「第22回全国障害者スポーツ大会《いちご一会とちぎ大会》」で大橋さんは前述の通りの成績を収め、50m自由形では短水路自己ベストをマークした。大橋さんとしてはラスト7、8mでバテたことが悔しく、ゴール前から涙が出たという。
冒頭で述べたようにパラリンピックメダリストなどのエリートアスリート以外にも大橋さんのように伸び伸びと青春を生きながら、自身の目標をもって競技に取り組むパラアスリートはたくさんいる。また、今回インタビューしてそういうひとが増えて欲しいと思った。
東京2020大会のレガシーとは「やる」「見る」両面でパラ競泳、パラスポーツの裾野が広い社会、各々が身の丈に合ったチャレンジのできる環境の実現だ。
※インタビューを快諾してくださった大橋弦樹さん、御母様の大橋日登美さんに深く感謝します。