そのとき、読者もまた演奏者なのだ
文字がはずむ。
雨つぶのようにころがって、はじける。
光をうけて、きらきらと輝く。
波のようにおしよせては、ひく。
身体のうちを、ひたひたと水が満たす。
光りかがやく森を、星のきらめく夜空を、ステージを照らすまばゆい照明を。
『蜜蜂と遠雷』を読んでいるあいだ、わたしの目と文字のあいだには、さまざまな光景がちらついていた。
音を文字という記号で表現するのは、不思議なこころみだ。
もちろん、文字は言葉を写しとったものであり、言葉とは音ではあるけれど。
けれども「音楽」という非言語の芸術を、「小説」という言語の芸術で表現するとき、いったい何が起こっているのだろう。
音楽を文字で表現する方法は、いくつかある。
タラリラ タラリラ ランランラン
とリズムと質感をまねてみたり、
ド ド ソ ソ ラ ラ ソ
と階名を並べてみたり。
タラリラでは音の高低もメロディーもわからないし、ドドソソでは単純な旋律しか 表せない。
このふたつが合わされば、その曲を脳内で再生できるかもしれないけれど、それはもとの曲を知っているのが大前提だ。
『蜜蜂と遠雷』を読んでいるあいだ、わたしの耳には「音楽」はなかった。
ただ単に、音楽知識が足りていないのである。
クラシックは昔からなじみはあるのだが、曲とタイトルが結びついていないので、超有名どころの作品でも聴くまではわからないことが多い。
ついでにいうと、ピアノ曲にはほとんど縁がない。
本には、目次のほかにコンクールのプログラムがびっしりと書き込まれている。
見る人がみれば、ああ、あの曲を弾くのか。ふうん、こういう組み合わせか。
と思えるのだろう。
わたしにはそれがピンとこない。
かわりに、わたしの耳に響いていたのは、文字が奏でる音だった。
蜜蜂の羽がたてる音。
街の喧騒。
人々のざわめきと緊張感。
夜の海。
ホールに響く音合わせ。
草原を渡る風。
音楽を文字で表現するとき、それは風景に、情景に、物語に、姿を変える。
その曲が与える印象や感情が、一瞬の絵となり、一連の映像となって、目の前に迫ってくる。
その点においては、わたしも確かに、音楽を体験していたのだ。
耳では聴いていなくても、その曲の与える体験を、文字が与えてくれる。
作中で、「ライヴ感」という言葉がよく使われていた。
あらかじめ譜面に書かれた、100年以上前に作られた曲ではなく、「いまここで」はじめてその曲が生まれ演奏されているような感覚。
クラシックでありながら即興のような演奏に、聴衆はただただ圧倒されるばかりだ。
天才たちの演奏を読みながら、わたしもまた圧倒されていた。
その力強さ、繊細さ、曲の世界観を描写する力、音楽をとおして世界を掴もうとする情熱、その先に何が見えるのか、渇望する心。
そういったものが、どっと押し寄せてきて目の前を埋め尽くす。
物語を読むこととクラシックの演奏は、どこか似ているなと、ふと思った。
何年も前に誰かが書いた物語は、読まれるまでは、本として存在していながらも、存在していない。
読者が文字を追いはじめ、その世界を認識して初めて、物語はそこに存在する。
それが慣れ親しんだいつもの世界なのか、無味乾燥な文字の羅列になるのか。
それとも今まさに紡がれて起こっているできごとになるのかは、読者にかかっている。
音楽が文字で描かれるとき、そこには耳に聴こえるメロディーは存在しないかもしれない。
それでも、音楽が内包する世界は、言葉としてそこに存在している。
そして読者がページをめくるたびに、物語として新しく生まれてくるのだ。
この記事が参加している募集
放っておいても好きなものを紹介しますが、サポートしていただけるともっと喜んで好きなものを推させていただきます。 ぜひわたしのことも推してください!