![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169290916/rectangle_large_type_2_ebffe7ad0585c256cb02ba8b1a92f39f.png?width=1200)
ニッポンのチョコレート、ガーナの季節です
こんにちは、ショコラリスト®︎サユリです。
1カ月にチョコレート2キロ食べてもスタイルキープしています。
1カ月に2キロとは、平均的な日本人の1年間のチョコレート消費量になります 笑
ちなみにドイツやスイスの一人当たり年間消費量は9キロ前後になります。
私の年間消費量は……
およそ24キロとなり、ドイツもスイスも軽く超えております 笑笑
ガーナの板チョコに換算したら、
年間480枚になりますッ!
WOW WOW !
自分でも計算して、たった今ぶっ飛びそうになりました 汗 笑
さてさて、そのガーナチョコレート。バレンタインも近づいて来ると、ご近所のマーケットではお菓子売り場の一等地で〈ガーナ フェア〉が始まります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169304399/picture_pc_7c4997773afc2eccfc3d7b3bc9fd4792.jpg?width=1200)
この時期は期間限定のピンクチョコレートもバレンタイン助っ人に駆り出され、いつものガーナ売り場よりも華やかに。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169297410/picture_pc_b59e91b9d1089089524a7d9a1a60cd89.png?width=1200)
苺由来のピンクです。
実はカミングアウトしますが……
私はガーナチョコレートを買ったことがありません。私の息子も買ったことがありません。
それでも、私も息子もガーナの板チョコの味は小さい頃から知っています。程よいほろ苦さで、食べやすくて、懐かしいと同時に永遠のチョコレートの味。日本では、マーケットでもコンビニでも、不動の定番チョコレートです。
私の場合、気付けば、ガーナは誰かから頂いています。遠足のおやつの何かと交換したり、祖父の家に行けば、何となく茶菓子入れに入っていたりしました。友人とドライブ中に、どうぞと差し出されます。スキー場でもらったこともあります。
息子は小さい頃からピアノレッスンの後は先生からご褒美の一口ガーナチョコをもらっていました。部活の差し入れや、友達のママからもらうことも良くあります。気付けば、ランチバッグに個装のガーナチョコが入っていることもしばしば。
あ!
ジャージのポケットに個装のガーナチョコが入れっぱなしで、それに気付かず洗濯してしまったこともありました😂
ガーナチョコレートって、どこからでも侵入してきますね😉✨🍫
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169296399/picture_pc_66a20202523f6659e4cc3614dfac14f8.png?width=1200)
オケージョンに応じて選べます。
通常の日本人で、一回も食べたことのない人はいないはず。
でね、日本にやって来た外人さんへのお土産としてもお勧めします。
Here you are, Its typical Japanese tablet chocolate🍫
と言って渡すと喜ばれます。裏面にはメッセージを書けるスペースもあるし。その場で写真に撮ってSNSにアップしたくなるでしょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169295849/picture_pc_18375a5fe5b22af4a32016b89e98abf6.jpg?width=1200)
京都ベルアメールとか皇室御用達MAISON CACAOもJapanese chocolateのお土産にお勧めしますが、ガーナチョコレートこそニッポン🇯🇵のお土産として認定しましょう。コスパも知名度も抜群です。
私たちも外国旅行した際、有名ショコラティエも良いけど、現地のマーケットで買うチョコレートも異国文化を感じて、ちょっと嬉しいですものね。
フィギュアスケーターのオリンピアンたちのユニフォームにもLOTTEは付いていたし、スケートリンクの巨大ロゴもバッチリ。実はインターナショナルにも認知されている🇯🇵ニッポンブランドなんです。
世界トップ金メダリストがダブルでPRしてくれた、我が国の国民的チョコレートに間違いありません!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169297729/picture_pc_73f14e27cd2333b933049b24fab806da.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169296002/picture_pc_54ce93029a4234ab950cff799cbd6364.png)
二人とも金🥇と赤がお似合いです。
印象的な赤いパッケージのミルクチョコレートは日本人の魂のようにも見えてきます。
あ、外人さんにお土産として渡す際は、
Its Japanese gold medalist’s chocolate
と、ストーリー&ステイタスを付け加えても良いですね。
1964年に登場し、なんと60年ものロングセラーなんです。昨年はその60周年の節目に厚さを0.5mm、1割アップしたそう。
さて、間近に迫ったバレンタインシーズン。
ローティーンまでの少女たちは、手作りチョコにはガーナを使います。お小遣いでも購入できます。この時期、ロッテでもガーナの手作りレシピをHPに掲載していますし、他にも皆がこぞってSNSにアップしています。
なんだかワクワクしてきますよね💓
ただし、ガーナチョコレートは製菓用ではないので、溶かす際には注意が必要です。40度くらいの湯煎で、焦らず、じっくりと溶かしてください。あらかじめ細かく刻んでおくと良いでしょう。ここで焦ると、出来損ないのドロ団子になってしまいますから……
電子レンジも失敗しやすいので、できれば避けておいた方が賢明です。買い直しになったら、またお小遣いがかかるでしょ?
(はい、私もドロ団子にしたことがあり、買い直しに走りました)
恋もガーナチョコも焦らずに、が大前提。
お読み頂き、ありがとうございます。
あなたのチョコレートライフが豊かにハッピーになって頂けたら嬉しい限りです。