見出し画像

その手間は、報われているのか?

とある友人のはなし。

すごく大きくて、フルーツもたっぷり使い、
お気に入りのケーキ屋さんがあったの。
高いけど、たまの贅沢と時々買ってた。
でも、だいぶ小さくなってしまい、
あの値段でこの食べ応えかぁ、
ちょっとなぁ…残念。

例えば、
1年ぶりに行った店で、前と同じ値段でした。

なんてこと、皆無になった。
今まで買っていたものが、小さくなったり
高くなったりすることばかりに
気を取られているけれど、何か大事な事を
忘れてはいないか?

ケーキが小さくなって残念という友人に
じゃ、大きさは同じで値上げした方が
良かったか、問うた。

さすがに、
1ピースが1000円超えるなんて買えないよ。
ケーキに出せる値段じゃないって!

どっちにしても、

「買わない」

そういうことになる。


私は、そんな友達を優しく諭した
(随分と、年上の方です💦)


ケーキって、
大きく作っても、小さく作っても
手間って同じなの。材料の使う量が減るだけ。
小さくして、同じ値段で売っているなら、
せいぜい、減らした分の材料費で、
かけた手間暇が、充分値段に乗ってないかも。

単純に、
製作にかけた時間は同じ。
材料は値上げしてる。
商品は値上げしていない。
訳だから。

作るから分かる、色んな手間。

きっと、同じ大きさのケーキを、
材料費値上げ分、どーんと値上げするのが
一番利益率はいいと思うんだよ。

でも、小さく作って値段を据え置くって、
めちゃくちゃすごい企業努力だよ。

∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴、

友人は、私の力説をちゃんと聞いてくれて、
深く頷いていた。

飲食店で、ハーフサイズとかあるけど、
アレも、そこまで安くないでしょ?
かかる手間は同じだから。

ちゃんと技術のある人が、その技術を
安売りしてまで、値段を抑えている。

でも、本当に美味しくて満足できる商品なら
高くても、ちゃんと売れると思ってる。
客もバカではない。
他でその満足感が得られなければ、
必ず戻ってくる。


冒頭のケーキだって、
本当にそのケーキが好きで、
他では代わりが効かないなら、
頻度か数を減らしてでも買い続ける。

でないと、好きな店はどんどん潰れて
チェーン店ばかりになっちゃう。

値上げで、店が儲かってるばかりじゃなく、
失っているものがあることにも、
消費者は、
気がついた方が良いと思うんだよな。

∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴

私は、そう言った個人的で働いた経験ないし
経営とかの知識もないから、
もしかしたら、見当はずれなことを
書いているかもしれない。


でも、コレだけは言いたい。

自分が満足できる店があることって、
素晴らしいけど、
それは、いつまでもそこにある保証はない。


大好きなケーキを、
諦めてはいけない。
お店の為ではなく、自分の為に。


来月、大好きな地元ケーキ屋さんへ
行く予定です♡

いいなと思ったら応援しよう!