![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144275434/rectangle_large_type_2_9780504244abed5d558a687020ee359a.jpeg?width=1200)
「塔」事務所6月開所日(過去ログ)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144276484/picture_pc_fc577530c6c3b8a5af9085e0b5bffa02.jpg?width=1200)
本日の「塔」事務所開所日は、遠方から会員・会員外の方が来てくださり賑やかでした!いつものようにカバーもかけていただきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144276520/picture_pc_343400dd97b0db523bafa7ae43fdea4f.jpg?width=1200)
「塔」事務所にあったお宝総合誌シリーズ第1弾。『短歌研究』。1枚目左から昭和20年3月号、昭24年3月号、昭25年5月号。昭20年3月号の巻頭評論は釈迢空「短歌の本質と文学性との問題」。同誌はホッチキス留めです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144276583/picture_pc_587ac7b511fcb62fbc268b4458e44978.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144276595/picture_pc_43a6fd53d04f7787a7a2fe2471002e9d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144276638/picture_pc_ff430ab4943f0c7a05ea58fc2f4d292c.jpg?width=1200)
短歌作品の作者名には窪田空穂、前田夕暮、土屋文明、前川佐美雄などなど。驚いたのは、金子薫園、尾上柴舟の名があったこと。明治の歌人のイメージが強いけど。 また、窪田章一郎、前田透の名もあって、新旧世代の入れ替わりの時期だったのかもと思いました。
2024.6.13. Twitterより編集再掲