2023年3月14日の読売新聞より
「春が来た 笑顔も満開」
(原田和幸)〈奈良時代、花見の主流は梅だった。ところが、平安時代の「古今和歌集」になると、桜を詠んだ歌の方が多くなる。〉〈(花が咲く頃に飲食する風習が)都市の庶民に広がるのは江戸時代になってから。〉〈この頃人々が見ていたのはエドヒガンやヤマザクラ、オオシマザクラなどだった。今よく目にするソメイヨシノの登場は幕末から明治初め頃まで待たなければならない。〉〈接ぎ木や挿し木で増やされたため、全国のソメイヨシノは遺伝情報が同じクローンで、気候条件が同じであれば一斉に咲きそろう。〉〈平安初期の歌人・在原業平は
世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし
と詠んだ。〉
桜についての知識がギュッと詰まった読み応えのある記事。昨日の記事なのだが、昨日は東京で桜の開花宣言があった。神的タイミングで掲載された記事だ。
2023.3.15.Twitterより編集再掲