角川『短歌』2021年1月号
①無理を通すことなく過ぎし生(せい)といへ知らず傷つけし人もあらんか 尾崎左永子 傷つけた方は無意識で覚えていなくても、傷つけられた方は絶対忘れないってよくあることだ。というか人を傷つけずに一生過ごすとかあるのかな…。やはりこの結句は文語体でキマリだ。
②マグネシウム焚(た)くフラッシュの良き時代マリリン・モンローこちらを向けり 小池光 昔の大仕掛けな写真撮影を詠う。キュートに振り向きフラッシュを浴びるマリリン。男性の思う良き時代の中での「女らしい」女。彼女の痛みを伴う人生が伝わるのは、作者の意図したことだろうか。
③(娼妓の儀式)土間に蹴落とされて裸で飯を食ふ手を使はずに人界の外 米川千嘉子 ( )は詞書。「性差(ジェンダー)の日本史」展を見に行った際の歌。読むだけで気が滅入る内容だ。事実の重さで読ませる歌だが、まとめるような結句の言葉に作者の力量を感じる。
④座談会「見つめ直す自己愛」 馬場あき子〈歌人はみんな自己愛の権化みたいなもんですよ。〉〈自然そのものに自己を託して愛するというのは、茂吉なんかにもあるしね。アララギの初期のあの人たち、よくやってる。〉自己愛というテーマ設定が面白いな。確かに馬場の言うように歌人は自己愛の権化だと思う。そうでなければ歌なんか作るか?ぐらいの勢いで思っていたので、それをテーマにというのが却って斬新に思えた。またアララギの、自然に自己を託して愛するというのは、歌の持っている大きな財産だと思う。それを再確認した。
ただちょっと、座談会全体を通して「今の若い世代は…」的発言が多い。それはもう若い世代に任せておいて、発言者自身の話をもっとしてほしかったと思う。
⑤あきかぜのプールの底は鍵・銀貨・みなみのかんむり座などが沈み 鈴木加成太 秋になり使われず、水が張られたままのプール。その底に沈んでいるものを描く。かぎ・ぎんか、のK・g音でリズムが少し粘る。みなみのかんむり座のm音が優しく開放感がある。水平線下に沈む星座の美しい像。
⑥われという生き物に擬態する夏をかたちを変えて流れる雲よ 鍋島恵子 自分はこの夏の間、自分なのではなく、自分という生き物に擬態している。自分と自分の間に少し距離がある。雲は自由に形を変えて流れていく。でも人間はそうはいかない。そんな閉塞感。
⑦江戸雪「歌壇時評」井上法子の「たましいのディメンションについて」について〈(井上は)生身の痕跡が作品に影響することを忌避する。(・・・)ただ、歌のなかの言葉は肉にはよらない純粋な「たましいの」言葉なのだろうか。〉このエッセイは私も気になっていた。
どういう歌について話しているのか、例歌を聞きたいなあ。江戸は肉によらない言葉はあり得るのか、と疑問に思っている、と解釈したが、そうなら賛成だ。生きている以上、生身を元に詠まないだろうか。また、「たましい」という用語は人によって使う意味が違う気がする。
⑧江戸雪「歌壇時評」田中翠香「光射す海」について〈虚構だと知らずに読んだときには冷徹な観察とその表現に震えた。それが、これは虚構です、言われて読んだときにはどこか醒めた気持ちになってしまった。〉それはそうだと思う。短歌に虚構がダメだとか言っているのではない。短歌にした時点で全部虚構と言えば虚構だし、虚構という言葉の使い方も定義付けしながら使わなければならないが、この場合、「事実の重さ」に感動のポイントがあるタイプの歌なので、そこが虚構だと知ると醒めるのだ。自然な心の動きと思う。
ただ、事実か虚構か、という問題は、肉の声かたましいの言葉か、という問題と重なるところ、通じるところがあるように思う。そこを並べて論じているのが江戸の鋭いところだ。
2021.1.23.~26.Twitterより編集再掲