見出し画像

今年も開催!矢ノ目糀屋の「味噌づくり教室」【ちよだ地方連携ネットワーク】

今年も大人気の味噌づくり教室を開催しました!
新人編集員 あさば が当日の様子をレポートします☆

*****

今回で8回を数える味噌づくり教室。
今年も講師は山形・河北町「矢ノ目糀屋」の川端ご夫妻にお願いしました。
毎年ありがとうございますm(__)m

なんと優しい笑顔…
お二人と作るお味噌は絶対美味しいぞ。

わくわくしながら当日を迎えました。

おはようございます~^^
初めましてからふんわりな「糀屋とうさん」「糀屋かあさん」。
(屋号と名字が違うので、こう呼んでくださいね~と。)

ご挨拶もそこそこに準備にかかります。
一気に職人の顔でてきぱきと。
(60人+@の材料!ありがとうございます。)

今回の糀は矢ノ目糀屋の初仕込み!
糀屋とうさんがお正月から仕込んでくださいました。
昔ながらの作り方、ほぼすべて手作業。
お米によって味が変わるんですよー。と、糀屋とうさん。
今回は山形のお米「つや姫」。
甘みのある品種だそうです。
ちょっとツンとする独特な香りが大好き。

お味噌作りの大豆も山形産。
柔らかくふわっと甘さが香る。
茹でるとどうしても流れ出てしまう「うま味」が、
蒸すことでぎゅぎゅっととじ込められるんだそう。

山形の恵みで仕込む味噌作り、開始前からワクワクです。
さぁ、はじまりますよ~♪

糀屋とうさんのご挨拶中、にこにこの糀屋かあさん♡

山形はもう雪景色、こちらはまだ雪ないですねー、
でも気温的には意外と変わらないんですよ。
ぜひぜひ遊びに来てくださいねー

なんと趣のあるお店!(本物の土蔵だそう。)
矢ノ目屋の糀を使ったランチやスイーツもいただけるとの事。近いうちに伺いたい、旅のプランがむくむく…

糀屋とうさんのお話の後は、糀屋かあさんに講師をバトンタッチ!

ここからはそれぞれが材料と向き合います。

大豆をとにかくなめらかに!つぶす!つぶす!頑張る!パン作りとにてる感じーという人も。

次は糀。やさしく、ほぐす、ほぐす。
ぎゅっとにぎってしまうと大豆とうまく混ざらなくなるそう。


漬け込み用に糀をひとつかみとりわけたら、
塩と糀をしゃかしゃかまぜまぜ☆

大豆と糀を一緒にしたら…
最後の仕上げ、さらに混ぜる、こねる、整える!!

まあるく整えたら今日の工程はおしまい。
ここからはみんなのおうちで育てます。

矢ノ目糀屋の味噌教室の最大のうれしいポイント。
この先はLINEでサポートしていただけるんです♪

同じ材料を使って仕込んで、始まりは一緒。
でも、この先の味噌を育てる環境は様々。
置く場所や温度によって変化していきます。

色がちょっと心配…
そろそろ食べごろですか?

ちょっとしたことを気兼ねなく聞いてくださいね。
お教えすることはもちろん、
みなさんのお味噌の様子を知れたら嬉しいです^^

この安心感、ありがとうございます。
みんなすぐに登録、登録♪

食べ始めは大体半年後、食べごろは1年後くらい。
それまで楽しみながら育てていきましょう♡

スタッフ仕込みの味噌レポートもできたらいいな。

*****

そうそう。
ちょっと疲れた子供たちに、
クイズ大会~♪大豆でできてるものなーんだ??

ってかあさんが聞いたら…

豆腐!味噌!醤油!…きなこ!
あ!!大豆ミート!!

イマドキなお答えにみんな「おぉぉ!」
食の変化を感じるひとコマでした。

*****
味噌作り教室は回を重ねるごとにお申込みが増え、
今回初めて午前の部、午後の部の2回で開催しました。
午前の部  37名、午後の部  38名のご参加がありました。

3度目の応募であたりました!と、待ち望んだ参加の方、強運のリピート参加の方も。

午前の部


午後の部

作業が進んでいくと皆さん打ち解けて、
スタッフとの会話も弾みます。

味噌つくってみたかったんだー!うれしいー!
4歳の子と一緒でちょっと心配だったんですけど、結構楽しめました♪

△△のあたりですか!?あらご近所ですね~
〇〇くんも今日いるんだよー。同じ小学校なんだ!

千代田区にお住いの方同士、地域のつながりを感じてひとり嬉しくなりました。

ご参加のみなさまありがとうございました!

教室終了後には矢ノ目屋さん仕込みの五八味噌、自信作の味噌ブラウニーなどなど、物販も行ってくださいました♪

みんなたくさんお買い物!美味しいって幸せですよね^^

味噌ブラウニーが気になるスタッフたち。
みなさまお帰りの後、在庫ありますよー!の川端さんからのお声がけに小躍り。笑
お片付けのあとのお楽しみで頂きました。
味噌の風味がふんわり、クルミの香ばしさと優しい口当たり…
何個でもいただきたくなる美味しさでした♡
ごちそうさまでした!

矢ノ目屋さんはネットショップもされています。
ぜひぜひのぞいてみてください。
(ブラウニーはお店のみの販売です。ぜひ山形へ!)



年齢層も幅広く、様々な世代の方へ、身近ながら奥深い日本の伝統的な発酵文化を知る機会、山形という土地に関心を持つきっかけをいただきました。

糀屋とうさん、糀屋かあさん、ありがとうございました!

ーーーーーーーーー
編集後記

久しぶりに味噌を仕込みました。
過去に自宅でつくったときはそれはもう大変で…
スタッフも仕込むよ!!と知ったときは覚悟しました。

が!作業はテーブル半分、いや4分の1で、資材もコンパクト。みんなと一緒に仕込む。というスパイスが加わってとても楽しいひとときでした。

ご準備本当にありがとうございましたm(_ _)m

東京(とうさん)と山形(かあさん)ご出身のご夫妻。矢ノ目糀屋廃業の危機を聞き、継業に手を挙げられたそう。

山形帰る予定はなかったんだけどー。もう干支ひとまわりよ。と、ニコニコ話すかあさん。

東京と山形をつなぐかた、発見。次回お目にかかったときに移住のお話伺いたいと思います!

お読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーー

過去の開催レポート↓↓↓

*****

ちよだ地方連携ネットワークは千代田区や都心と地方を様々なきっかけでつなぐ活動をしています!ぜひHPもご覧ください^^


いいなと思ったら応援しよう!