【映画感想】収容所の隣の生活
取り急ぎ。
本日、『関心領域』を見てきたので、感想を。
いつも通り、あらすじ、感想を書きますが、感想の方がいつも通り支離滅裂なのはご愛嬌。
もちろん、ネタバレはあるので注意が必要ですよ。
あらすじ
ホロコーストのある一面を描いたお話。
ゾッとするような、不思議で日常的な普通の人の生活。
感想
単調で淡々と進む本作品ですが、特出すべきはカメラの位置にあるように思いました。
映画素人にもすぐにわかる中々見ない(と思う)カメラワーク。
常に人間と距離があり、表情を映さない、観客が第三者であることが強調された、感情移入を許さない作りでした。
あくまで知らない人たちの小さな日常を切り取ったかのような映像が続き、少しばかり退屈にも感じられるが、どこか無機質で、日常の会話に、整然とした綺麗な家とそぐわない銃声や煙や悲鳴。
庭のすぐ隣に収容所がある生活など、私たちには想像できないし、到底受け入れ難い。
しかし、登場人物たちはそれが日常にあります。
日常の延長に非日常的なものがあり、しかし、その非日常性が日常的にある、違和感が当然で、でも違和感に感じず、不思議で不気味な空間となっています。
それが、かなり怖かったです。
主人公のアウシュヴィッツ収容所から他へと異動が決まった時、妻は引っ越すことを拒みます。
悲鳴が聞こえ、死がすぐ隣にあるこの家から離れず、理想的で夢だった豊かな生活を望みます。
慣れと理想との融合が彼女をそう言わせたのでしょう。
彼女はただの、夢見た女性に過ぎないはずですが、この死と隣合わせの生活を望む姿は狂気的で、それはまるで当時のドイツ人がユダヤ人が捕まり、収容されていたことに興味を示さなかった、もしくは無視をしていたことを表現しているのではないでしょうか。
そして、彼女の母が黙って家を出ていってしまうところは、そこで何をされているか気づいたドイツ人が目を背け、声を上げることがなかったことを表象しているようでした。
個人的、一番のゾワリシーンが、ラスト、急に現在のアウシュヴィッツ収容所が映される場面。
本当に突如として、捕虜となった人たちが連れてこられたであろう場所や人が焼かれていたのであろうカマド、展示されている大量の被害者のものと思わしき靴など。
直前、主人公は焼かれる人々を想像したのか、はたまた全然別の死のイメージなのか、観客にはわからないが、嫌悪感から吐き気を催すシーンがありました。
そして、今のアウシュヴィッツ収容所。
アウシュヴィッツ収容所では清潔さを保つために掃除をする人がいます。
おそらく、これは映画内軸の、第二次世界大戦中のアウシュヴィッツ収容所では不潔で不衛生だったことの対比として描かれ、それでいて清掃をする彼らのどこか慣れた無関心さを感じさせます。
『関心領域』というタイトルと「無関心」な家族と「無関心」に掃除をする人々。
負の遺産を残すためである収容所は、「綺麗」で人の手が加えられ、人が死んだ場所であるはずなのに人を集める(たとえそれが人に伝えるためだとはいえ)、どこか皮肉のある、そんなシーンのなっているように思えました。
さいごに
ホロコーストの罪については幾度となく様々な人が議論されてきました。
そして、それは今にも繋がる大事な議論のように思います。
この映画では普通で一般的な人々にも罪があったのではないか、そんな問いを与える映画だと思います。
面白いではなく、一種の恐怖すら感じさせたこの映画、ぜひ見てもらいたいと思います。