見出し画像

2月8日はぜんざい・おしるこの日

簡単にまとめたかったのですが…( ‘ω’)チョットナニイッテルカワカラナイ

昔から2月8日を事八日ことようかと呼ぶらしく(昔って何時?)

無病息災を祈りながらあずきの入った『お事汁ことじる』を飲む日らしく(そういう習慣があるみたいです)

しかしレシピを見るとお事汁ことじるとは『野菜がたくさん入った小豆入りの味噌汁』です

2月8日は10月31日の『出雲ぜんざいの日』から465しるこ日後になる事が多いからという理由もありますが、少々こじつけ過ぎる気がします

しかし豆は『魔滅まめ』とも書けるので、まめを使ったぜんざいとおしるこにも、同じく魔除けや厄除けの意味があると考えたのでしょう

ちなみに節分に豆を撒くのも同じ意味です

ただし、撒く際は炒り豆をご用意ください

生の豆から芽が出ないように(邪気が芽吹くのを防ぐ)するためです


今晩はぜんざいをいただきましたŧ‹"(o'ч'o)ŧ‹"

トースターの火力が強すぎてお餅が広がってしまいましたが、とても美味しかったです(o’ч’o)ゴチソウサマ

いいなと思ったら応援しよう!