フォーカシング技法と、その背景にある体験過程理論の、5分で読める解説
これから、私の拠って立つ流派、フォーカシング技法についての紹介をはじめます。
一番わかりやすい、しかも薄い本は、私自身のものだと思います。電子書籍版もありますので。
続いて、私自身のライブ映像。横浜で開業した20年ぐらい前のもので、恥ずかしくもありますが。
フォーカシング は、クライエント中心療法 の生みの親、ロジャーズの直弟子である ジェンドリン (2,3年前亡くなったばかり。実際お話したのは一回だけですが)の開発した、心の中に生じる、言葉にならない漠然としたモヤモヤ(フェルトセンス といいます)に少しずつ注意を向け、解明する技法。
フェルトセンス とは、静かに注意を向けると身体に感じられてくる未分化で曖昧な「感じ」そのもの(モヤモヤ)のことで、身体症状や激しい情動とは少し違います。私たちは、フェルトセンスを「直接」対象化し、注意を向け、虚心に味わうことを、日常の中ではしないままのことが多いです。
私達は、生じてくる身体からの訴えに、性急に言葉を押し付けたり、振り払ったり、ごまかしたりしながら日常を送っているのが通例です。
そこに敢えて立ち止まって、少し間合いをおいてじっくり眺めてみるのが、フォーカシング の基礎です(ここまで習慣化してできるようになれば、それだけで十分です)。
私達は、自分の中から生じてくる訴えに対して、すぐに「お説教」をはじめることが多いわけです。
などと。
そういうのを ジェンドリン は、「内なる批評家(inner critic)」と呼びます。
そうした声には、一定の役割があり、もっともなところもあるのかもしれませんが、いつもそうした訴えが自分の中から生じるたびに同じ反応をして、堂々巡りをしていることが多いものです。
こうした堂々巡りは、認知行動療法 でいう、スキーマ (信念体系)という概念と、大変似ています。しかし、認知行動療法では、これをより合理的な思考に置き換えようとするのに対して、フォーカシング は、そうしたモヤモヤそのものから、心身の解放と共に、新鮮な洞察が生まれることをめざします。
ではジェンドリン自身の一般向けの本へのリンク。
私はこの本で「世界が変わって」しまいました。
でも、ジェンドリン 自身の本より、私の海外の師である、アン・ワイザー・コーネル女史の本の方が、コミカルなイラスト入りで、わかりやすいかもしれません。
ジェンドリン の フォーカシング 技法の背景にあるのは、「人はどういう時に変化するのか」「流派を問わず、カウンセリングがうまく進む時には何が生じているのか」についての「体験過程理論」という革命的な理論があります。その論文がこちら。
「体験過程 理論」もできる範囲で簡単に解説します。
従来の心理療法(フロイトとかユングとか)の心の図式には「意識」と「無意識」というものがあるとされました。そして無意識下に 「抑圧」 されているものを「おもてに出す」ことができるようになり、「洞察」を得ることで心身の再統合がなされると考えていました。
しかしこれらの古典的 「力動心理学」 のパラダイムにはひとつの前提があります。
それは、心のなかに、あたかも「もの(entity)」のように、心の「内容(content)」が存在していて、それを「無意識」から「意識」へと移動させれば解決する、という図式です(「内容モデル」「抑圧モデル」)。
これに対して ジェンドリン はハイデガーや デュルタイ の哲学、現象学 を援用して、「過程モデル」を考案します。
人がまず体験 するのは、非言語的な曖昧な「感じ」そのもの。これを「暗黙の意味(implicit meaning)」と呼びます。
これに直接注意を向け、参照することをdirect reference(直接的照合)と名ジェンドリンは名付けます。
この「暗黙の意味」は、複雑な分析不能な細部を無限に持ち、特定の「内容(content)」に還元できない、それを超えたものです。
この、感じられた「暗黙の意味」に直接「持続的に」注意を向ける(direct reference)ことをしていると、そこに、自然発生的に、「ひらけ(unfolding)」と呼ばれる現象が生じます。
こうした「暗黙の意味」への直接的注意から生じる「ひらけ」→「明示的な意味」の表出→「感じ」そのものの変化→その新たな「感じ」の「暗黙の意味」への再度の直接的注意、という循環運動のことを、「体験過程(experiencing)」と ジェンドリン は名付けたわけです。
以上です。
もっと早くこういう記事、あげとくべきでしたね。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?