スイスの宗教的エッセイスト、「幸福論」のヒルティとフォーカシング
最近自分でもやっとはっきり気がついてきたのは、
「ひとつの対象にずっとのめりこむ」とエネルギーが容易に枯渇する、
という、当たり前のことです。
「仕事の対象を分散させ、一度にでなく、少しずつ、代わる代わるにやるのがいい」
これは、スイスの宗教家、カール・ヒルティが幸福論(第1部)「幸福論」第一巻の
「仕事の上手な仕方」という、「幸福論」の中でも、ドイツ語の教科書として使われるくらいに有名な文章の中でも語っていることでした。
ヒルティという人は、第一次世界大戦の直前に亡くなった、スイスを代表する法律家で、ハーグの国際司法裁判所の初代判事までやった「実務家」なんですが、キリスト教への信仰が深く、今日では宗教的著述家として名前を知られています。
「眠られぬ夜のために」も著名です。
ヒルティは、私が中学時代に出会い、タイヘンな感化を受けた人です。
ヒルティは、基本的にはプロテスタンティズ厶の立場に立ちつつも、「神」との関係がひどくパーソナルです。
「幸福論」、第2巻以降は宗教色が強いですけど、第1巻は、19世紀末のドイツ語圏の第一級の碩学が書いたエッセイとして、お勧めです。私は「三大幸福論」といわれるアラン、ラッセルと比較しても、文句なく一番好きなんです。
ジェンドリン、そしてフォーカシングと出会うまで、私の「心の師」だった人です。
私が一見「守備範囲」がすごく広く見えるのは、ひとつには、根っからの歴史好きというのもありますが、実はヒルティがこの本の中でに繰り返し紹介してくれる、古代から近世までのヨーロッパ文化のエッセンスに、中学生という、むやみに早くから接したせいが大きいと思っています。
「宗教的著述家」と紹介したので、まるで隠者みたいな人をイメージされかねないですけど、正反対です。
19世紀の後半3分の2ぐらいを生きて、第一次世界大戦直前に亡くなった、スイスのベルン大学の国際法の教授にして国会議員、ついにはハーグに設立された国際仲裁裁判所の初代判事(というと、私の「浩一郎」という名前の由来である「なるちゃん」の奥さんの「おわちゃん」のお父さんの大先輩?!)、スイスを代表する法律の大家でした。
アプサントというお酒がある。このお酒、当時大流行して、印象派の絵の題材とかにもなっているけれども、中毒になると精神症状が生じて犯罪にも走るものが大量に出て社会問題になった。
このアプサントを生み出した国がスイス。そのスイスで1907年「アプサント禁酒法」が成立してから、国際的な規制が始まったそうだけど、この法律の制定に尽力した立役者が、当時国会議員をしていたヒルティらしい。
ヒルティは永世中立国スイスの国際法の大家として、どうすれば国際平和が保てるかにも尽力していた。要するにバートランド・ラッセルとかの先駆者でもある。だからこそハーグの裁判所の初代判事にもなることになる。
つまり、すごい「実務家」でむちゃくちゃに勤勉な人。一日10時間完全に規則的に働いた。75歳の祝賀会を大学が開こうとしたら「もっとも都合のよいのは朝の7時」と応えた逸話は当時有名だったらしい。
でも、古今東西の書物に通じた恐るべき読書家でもあった。もちろん最終的には聖書を何より大事にするんだけど、コーランでも中世の神秘思想家でもギリシァ・ローマの古典でも、当時「現代人」だったニーチェやドストエフスキーからマルクスの「資本論」まで何でもかんでも読んでいた、スイスの法曹界の「中井久夫」のような人である。
(私が中井先生の本をあっさり愛読した背景には、ヒルティという下地があったのだと思う)。
フロイトに間に合わなかったのが残念ではあるが、結構心理学的なエッセイも書いている。
そして、
などという、完璧に時代を先取りした言葉も残している。
(いずれも「幸福論」第一巻より)。
******
では、ヒルティとジェンドリンをつなぐ接点は?
それは、ヒルティが、ヒンターコフが「スピリチュアリティとフォーカシング」でいうところの、
既成宗教の儀礼に従う"religiousness"よりも、
自分個人の体験としての"spirituality"
を徹底的に大事にする宗教観の持ち主だったからだろう、と今では思う。
この点では、同じスイスの、ほんの少しあとの世代、ユングにも似ているが、ヒルティは、まあ、ユングよりは、正統派信仰の枠を大事にします(私のユングへのシンパシーの背景も、やはりヒルティとの共通風土なのだろう)
例えば、次のような言葉:
これ、フォーカシングで言う「フェルトシフト」(身体感覚の変化を伴う真の「洞察」体験)と、あまりにも似ています。
どうみても、ヒルティは実質的にフォーカシングを「していた」!!
ひょっとしたら、ジェンドリンのほうこそ、ヒルティで私が潜在的に学んでいたものに、具体的な方法という道を指し示してくれた「だけ」なのかもしれない。
*****
おまけで、おもいつくままに、ヒルティの箴言。
前も書いたように、昔、日本でもドイツ語のテキストとしてよく使われたという、「幸福論」第一巻の最初の章、「仕事の上手な仕方」より:
そして、極めつけ!!
「言葉にならない『何か』、その曖昧なモヤモヤを、少しずつ「自分の」言葉にしていく、という、
「フォーカシングの真髄」そのものである。