色は匂へど
春になると、つい桜をみて思い出す。
日本古来の和歌
有名どころだと、小倉百人一首
その中を眺めると「春」を詠った和歌は沢山あるあれど
この歌は分かりやすいと思う。
小野小町 九番目の歌
花の色は うつりにけりな いたづらに
わが身世にふる ながめせしまに
訳は以下の通り
桜の花はむなしく色あせてしまった。
春の長雨が降っていた間に。
私の容姿もすっかり衰えてしまった。
生きてることのもの思いをしていた間に。
小野小町は美人の誉も高いが、この様な和歌を残している。
どんなに美しいものも、色あせていくもの。
桜の花の儚さに、人生への衰えへの哀歌である。
古来から、日本人の心の何処かには、儚さとその潔い美しさの美学が宿っているのではないか
この和歌を眺めみても感じることが出来る。
それは日本が周囲を海に囲まれた、島国から来てるのかもしれない。
でも今の日本はただの島国ではない。
グローバルに、海を空を、大地さえも繋がっている。
その変革の時代にのって、空へ大海の航海に出よう!
なんて、ふと桜をみてて、感じたこと。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?