![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86367794/rectangle_large_type_2_9821b25fa75d8f663914da7256fb71a6.jpg?width=1200)
\こっそりのぞき見!/【探究科学・フィールドワーク/釜屋】
こんにちは。
教室コーディネーターの矢萩こゆきです。
あっという間に2022年も9月1週間が経ちました。
私が一番好きな季節の始まりを感じ、ソワソワしております。
先日、以下2つのオープン講座をご紹介しました。
・探究総合オープン講座
・探究英語オープン講座
本日はフィールドワークをご紹介します。
フィールドワークの紹介は今回で2回目。
以前の記事はこちら>>
今回で第5回目を迎えるフィールドワーク。
第一回の際に訪れた「浅間町みはらし公園」へ再訪しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85813380/picture_pc_1427d6b287a3dc26f0e7fa2ea87aa546.jpg?width=1200)
今回のテーマは『土壌生物と僕たちの環世界』。
「足の裏の土にはどれくらい動物がいる?」という問いから始まりました。
*環世界とは、とっても簡単に表すと「生物が体験する世界(環世界 Umwelt)」。釜屋先生の研究テーマです。
先行研究によると、私たちが森の中を歩く時、その一足の裏には、
ヒメミミズ 1845匹
ウズムシ 48匹
アブ・ハエの幼虫 103匹
クマムシ 12匹
ダニ 3280匹
ムカデ 1.8匹
トビムシ 479匹
ワラジムシ 11匹
ヤスデ 0.5匹
線虫 74810匹
が存在すると言われているそうです
「うそ〜〜〜!」と、みんな驚き。
その土壌生物たちは、私たちの身近な公園に果たして生息しているのか、どんな土にいるのか、なぜそこを好むのか、等々、疑問を持ちながら
いざ!フィールドへ。
4月ぶりに訪れた公園は、草が覆い茂り、まるで違う場所。
草が高過ぎて簡単に歩くことができませんでした。
今回は三種類の土を集めます。
それぞれの条件は
・枯葉の下の土
・パサパサの土
・草が生えている土
参加者それぞれが条件にあった土を探します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85813381/picture_pc_b7b1169fd4ef73104242bd86f87866f4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85813382/picture_pc_753afebc0051f89863c53fa95d3a52f7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85813384/picture_pc_2435fd06adc2910b65523941dfd1dc13.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85813399/picture_pc_6bba377187d56c25f058f87fcbb4340b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85813400/picture_pc_77d53629b668e6f5ca632f3ab500c3de.jpg?width=1200)
ただただ、楽しそうに土を掘っている様子にも見えますが、
実際に自分でフィールドを歩き、脳内に地図を展開し、場所の広さ・そして土の特性を五感で察知し情報を追加する大切な作業。
先に私たちが土を集めて準備しておかない理由です。
教室に戻り、それぞれ採ってきた土を観察・共有します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86102976/picture_pc_057bed9e642493bd464b677019481679.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85813403/picture_pc_453c2afb3a67e099e3d6473345237958.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86102975/picture_pc_b1a76a78472276ac3a1d99f8be583ebe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85813401/picture_pc_0c221b60a2273ed7b68a9757469da5d3.jpg?width=1200)
今回は三種類の土を集めて観察しましたが、
どの土に一番生き物がいたか・その生き物たちにとっての生きやすさについて考察。
あっという間に時間が過ぎましたが、いつものごとく密度の濃いフィールドワークのクラスでした。
●フィールドワーククラスは受講者を募集しております。
月に一度の開講ですので、ご興味ございましたらご連絡ください。
▼詳細はこちらの記事をご覧ください
『4月〜新規開講!「探究科学フィールドワーク」』
▼お問い合わせはメールにてお待ちしております
info@chisou-gakusha.jp
===おまけ===
この日は大阪在住の川口先生・長野在住の前田先生が在室し、講師・スタッフの珍しい記念写真が撮れました^^
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85813409/picture_pc_6f2d4f5f4199ab73aba1ac32db50db04.png?width=1200)
それでは素敵な週末をお過ごしください^^
文:知窓学舎教室コーディネーター 矢萩こゆき