実は古くからあった言葉
現代では、肯定・否定問わず用いられる便利な言葉「ヤバい」。
とりあえず「ヤバい」と言っておけばなんとかなる。
「ヤバい、可愛い」「ヤバい、ピンチだ」「ヤバすぎて、ヤバい」
日本語が崩壊しそうでヤバいですね。
そんなオールマイティな言葉になってしまった「ヤバい」。
その歴史をさかのぼっていくと江戸時代までたどり着きます。
「ヤバい」の「ヤバ」は牢屋や看守を表す悪人たちの隠語「厄場(やば)」からきており、江戸時代には”ヤバなことをしでかす”といった表現がされていたとか。
その