マガジンのカバー画像

日本語探究

106
言葉の語源、方言の由来、ことわざや慣用句の由来など、日本語全般の面白い記事をまとめてみました。
運営しているクリエイター

#言葉

言葉とは一体何か?

突然妙な質問をさせて頂くが、 私達人間にとって最大の発明とは 何だと思うだろうか。 数百年…

しんちゃん
7か月前
27

関西弁が世代交代している

ドラマや映画で役者さんが関西弁を使うシーンは多い。 しかし、イントネーションがまるでなっ…

千世(ちせ)
10か月前
174

正しい日本語とは何なのか?

昨晩息子と話していると、 息子がおもむろにランドセルから 採点されたテストを取り出した。 …

18

「師走」だけじゃない? 12月の異称

2023年も残すところ一ヶ月弱。 12月も油断しているとアッと言う間に過ぎ去ってしまうのでしょ…

27

意外な放送禁止用語 その二

放送禁止用語は、あくまで自主規制なので使用してしまっても罰せられることはなく、クレーム対…

24

『秋』を表す小粋な言葉

にわかには信じられませんが、すでに暦の上では『秋』だそうです。 ホンマかいな。 まだまだ…

26

実は古くからあった言葉

現代では、肯定・否定問わず用いられる便利な言葉「ヤバい」。 とりあえず「ヤバい」と言っておけばなんとかなる。 「ヤバい、可愛い」「ヤバい、ピンチだ」「ヤバすぎて、ヤバい」 日本語が崩壊しそうでヤバいですね。 そんなオールマイティな言葉になってしまった「ヤバい」。 その歴史をさかのぼっていくと江戸時代までたどり着きます。 「ヤバい」の「ヤバ」は牢屋や看守を表す悪人たちの隠語「厄場(やば)」からきており、江戸時代には”ヤバなことをしでかす”といった表現がされていたとか。 その

結局どっちなの? 相反する意味のことわざ

「善は急げ」と人は言う。 「急がば回れ」とも人は言う。 ・・・・・・ どっちやねん!? …

23

言葉の異称を勉強してみる その伍

異称・異名・別名を知ることにより日本語の魅力を再確認し、あわよくば短歌で使えそうな言葉を…

26

さまざまな『雨』を表す言葉 ~四季編~

「今日は天気が悪い」 『雨』が降っている時につい口にしてしまいますが、天気予報では言わな…

21

言葉の異称を勉強してみる その参

異称・異名・別名を知ることにより日本語の魅力を再確認し、あわよくば短歌で使えそうな言葉を…

30

言葉の異称を勉強してみる その弐

異称・異名・別名を知ることにより日本語の魅力を再確認し、あわよくば短歌で使えそうな言葉を…

50

宗教から生まれた言葉【2】

前回からちょっと間が空きましたが、久しぶりに言葉に関してまとめてみました。 私たちが日常…

158

言葉の異称を勉強してみる

日本語の魅力の一つとして、多種多様な表現というものがあります。 大抵の場合、ある言葉に対して異称もしくは別名が存在します。 有名なところだと「一月」は「睦月」などでしょうか。 昨年から短歌を始めた影響で、言葉に対する興味が一層強くなりました。 短歌に「五・七・五・七・七」というルールがある以上、多くの言葉を知っているほうが歌に説得力が増すことは明白です。 文字数の調節にも大いに役立つことでしょう。 というわけで、将来使いそうな言葉の異称(別名)を調べた一端を、備忘録も兼ね