橋本治の大きな仕事の一つに、『ひらがな日本美術史』があります。これは、一人の作家の目を通して日本美術の通史を書く壮大な試みで、『芸術新潮』誌に1993年から2005年まで連載されました。それが加筆・改稿され、全7巻の本になっています。
第1巻である『ひらがな日本美術史』の範囲は、縄文時代の火炎土器、弥生時代の銅鐸、古墳時代の埴輪から、鎌倉時代の運慶のあたりまで。
美術ライターの橋本麻里さんによると、橋本治は、体験的に感覚的に書いてはいるけれども、実は美術的にアカデミックな訓練をある程度受けていたし、学術的な知見を踏まえてこれを書いている(その根拠については、ほぼ日の學校「橋本治をリシャッフルする。」の橋本麻里さんの講義に詳しい)。
では、“体験的”あるいは“感覚的”とはどういうことだろう?
かつてイラストレイターとして仕事をしていた橋本治は、その昔、「絵を描けるようになりたい」と思い、ひたすら見て描いて、吸収していた独学の期間がある。そこで培った観察眼と、実際に自分で絵を描いていた経験とがあるからこそ書ける文章が、ここには随所に現れる。
“体験的”あるいは“感覚的”とは、橋本治が作品を見て、その場で直感的に発見したことから論じている(ように見える)ことを指すと思われるが、一方で、知識や経験がないとそもそもその発見には至らない、と素人の私は思う。
橋本治の文章を通すと、作者の体温や息遣いまでもが感じられるようだ。それがたとえ7世紀や8世紀の作品であっても。引用した文章は法隆寺金堂旧壁画に関するもので、描線がブレのない均一の太さで描き続けられているという発見から、描いた人間の神々しいまでの崇高さが表現されている。…が、そこで終わらないのが橋本治である。
法隆寺金堂の天井板には大量の落書きが隠されていて、次の章でそれをしっかりと扱うからである。格子状に組まれた板の、人の目に触れる部分には蓮の花が描かれ、板に隠れて見えない部分には、現代の中学生が授業に飽きて教科書の隅に描くような“自由すぎる”落書きがあった。
古典というものは不可侵に美しく敷居が高いと思い込んでいた私にとって、実はこの『ひらがな日本美術史』も近づきにくいものでした。でも、この法隆寺金堂旧壁画から法隆寺金堂天井板落書の流れでこのシリーズの魅力に一気に引き込まれていきました。古典作品が神聖なものとして扱われていると、それを作った人間に対しても同じように考えてしまいがちですが、人間である以上、時にこの世のものとは思えないような美しい美術作品を作ることもできれば、時に卑俗な落書きを止めることができないという性質もあわせて持っているもので、それは千年の時を越えても変わらないということをこの本を読みながら感じ、安心もしたのです。
橋本治は絵を自らの職業としていた時期もありました。しかし、この本を専門家のようには書きませんでした。
学校で学ぶ日本美術は“暗記すべき知識”になってしまう。出会いが“お勉強”だったので、もう初めからから日本美術は遠かった。中学生でも知っていること、感じることをきっかけに美術作品に触れてもいいのだと、私はこの本を通して知ることができました。
常に俯瞰的に物事の全体を見ようとしていた橋本治は、日本美術に限らず、そうやってさまざまなことを書いて遺していってくれたように思います。