![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170527481/rectangle_large_type_2_6baff4f3cee2925edce817a94368f19d.jpg?width=1200)
タイトルが気になって
住んでる町の図書館で見かけて気になってそのままだった本。
隣町の図書館でまた目が合ったから借りてみた。
表紙を見た感じ
簡単で中身がない本かな?と
一度はスルーした本。
けど
今回は改めてタイトルを見て気になりすぎた。
今日はその本の紹介と感想を書いてみる。
本を読んだことがない32歳が初めて本を読む
なぜスルーしたのかというと
タイトルが長いから。
タイトルって
長いものは人に紹介するときに言いにくいし
それだけで中身がわかってしまう気がして
読む意味が減ってしまう気がして嫌だったから。
でも
これはタイトルからして
本を読む意味が分からない人や
音読なにそれどこが楽しいの?って人に
その意義を伝えるヒントになるんじゃないかと思った。
更に
パラパラと開いたところが
文学作品の本文と
初めて読んだ人のツッコミやギモンと
読書習慣があるっぽい人のファシリテートの構成で
今やっている
会読についても
いろんな面で役に立ちそうだと思ったのだ。
音読講師仲間に進めたい本
借りてきた翌日
上に書いたような
借りた動機を朝の会読で話してみたところ
図書館にあったから予約した、って
早速読みたくなった仲間が2人。
少し読み進めた私は
少し
「初めて本を読んだ人」について
ツッコミどころが私と同じ、という感想を伝えた。
更に
読書をしたことがない人でも
ちゃんと私たちみたいに感じて
独特の視点でツッコミを入れてる。
やっぱり自由で楽しそうだ。
…これ
ネタばれにならないよね?大丈夫だよね?って思いながら。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170527560/picture_pc_77728e9a4536322b3931321e825dcb31.jpg?width=1200)
2回目はスルー出来なくて借りちゃった
改めて「これでいいんだ」と思えた
この「初めて本を読んだ人」と
同じ感覚、感想を自分も持っている部分があるということ。
だから音読や会読が面白いんだ!って
確信を持っているくせに
なぜ
いざ誰かに
「それなに?どこが楽しいの?」と聞かれたときに
自信が持てないのかと思っていた。
伝わるという自信がない。
いつも、この表現で伝わっているだろうかと
相手を観察して考えている自分がいる。
でも
この本を読んでいて
同じ事言ってる
ちゃんと伝わってくる、という
疑似体験をしたように思う。
…ちょっと本が好きだったり
読む習慣が少しでもあれば。
または
何か好きなことがあったりすれば
そこをツンツンするような話で
具体的に広げていけるんだけど
古典アレルギーだったり
本なんて見たくもない人とか
別にこれといった趣味とかないなーってとき
には難しいかな、と思ったりもするけど
そこに
『本読んだことない、読めないって言ってた人が
こんなところ面白いって
感性豊かに読んでいた』と
この本の存在を紹介したらいい、という
ツールができたのは
私にはとっても大きい。
自分もはじめは
会読の講座がスタートするとき
「世界の思想の根底となる書籍」って
何が面白くて読み継がれ残されているのだろうと思っていた。
当然
古典音読の講師養成講座のときも
もともと好きだった枕草子や徒然草はともかく
大鏡や梁塵秘抄、
本朝永代蔵
学問のすすめや
舞姫
そのあたりは言葉も固いし古くて暗い昔のイメージで
面白そうなんてちっとも思ってなかった。
が
今は面白すぎて
全部読みたいけど
時間足りなくて無理!となっている。
同じことを
この著者の
みくのしんさんも始め言ってる。
けど
凄く楽しそうに
始めから読むので
私はすごく共感したんである。
これ。
自分と同じ体験をしている、がミソなんだな。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170527559/picture_pc_3ef3d00dce80c9ff5ae080da0f7b573c.jpg?width=1200)
改めて自分の読書に対する姿勢を俯瞰する
特にこう、と教わることもなく
自然と本を手に取って楽しんできたけれど
そういえばいつの間にか
「本を読むってこういうこと」
みたいなものが出来上がっていたことに気づく
音読道場の新 講師養成講座だけど
「リベラル」に「クリティカル」に読む
が
まだよくわかってない。
なんだろう
どういうことだろう
って
実は思い続けている。
それは
会読の仲間や
実際に交流している音読講師のみんなが
自分と似ているところが多いなぁ、と感じているから。
一方で
この著者の二人は
私は全く何も知らない人。
だからこそ
新鮮に感じるもの。
それが
この本でも
ストレートに言ってくれている
「自由に読んでいいんだよ」
「誰もそんなこと怒らないから」とか
「まだ7文字しか読んでないのにすごいハシャギっぷり」という
読んでる人の様子を書いてくれるのが
改めて自分の読書へのこだわりと
読み方のスタイルについて
気持を楽にさせてくれるということ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170527561/picture_pc_100c27f45669e06cff00e6993388c81b.jpg?width=1200)
表紙から内容を見下す感じですみませんでした…っ!
もうすぐ読み終わるけど
読み終わりたくない
この著者の読書しているところをもっと見たい。
というのがストレートな感想。
普段
手に取ってパッと見た印象
表紙やタイトルで本を選んでいるのだけど
ジャケ写で判断しなくてよかった。
私にしては珍しい1冊。
図書館の選書基準をとおして
新刊コーナーに並べてくれて
ありがとうございます。
簡単に読めて
本を読む入り口として
友達や親せきに進めたい1冊に出会えました。
って
返却しに行ったときに伝えよう。
そう
徳之島には
本屋さんがないから。
代わりに
図書館へ私は通うんです。
テキストが
孔子や老子
新約・旧約聖書
コーランや仏教
ギリシャ神話や哲学
なので
「難しいの読んでるねー」って言われて終わるけど
この本なら
音読する意味と
会読の面白さ
本は自由に読んでいいっていうこと
私たち音読講師が伝えたいけど
うまく言語化で来てない部分が
詰め込まれていると思う。
子どもたちとか
活字から離れている大人も
きっと読みやすい。
はじめは
そのタイトルと表紙からスルーしてしまったけど
読書に抵抗のある人ほど進めたい1冊に出会えたよ。
興味あったら読んでみてね。
私は
タイトルはヒントくらいにして
中もちらっと見て
もっといい本に出会い続けていきたいと思う。
本を読むほか
徳之島での生活をこちらで書いています。
今回は名産品のひとつ、メロンについてのエピソードをご紹介。
メロンメロンメローン!!
柑橘の種類が多い島でもあるので、国産レモンを楽しんだ話も。
夫がハマった徳之島産レモン丸ごと1個使ったクリームパスタ
良かったら見に行ってみてね。