見出し画像

【第222回】2024年の地区防災計画学会の活動を振り返って


質問 2024年の地区防災計画学会の活動について教えてください。

概要

 ➀2024年の御支援・御協力への御礼
 ②地区防災計画学会第10回大会開催
 ③地区防災計画学会誌第29号発刊
 ④地区防災計画学会シンポジウム(第10回大会)基礎資料発刊
 ➄地区防災計画学会シンポジウム(第46回研究会)開催
 ⑥地区防災計画学会シンポジウム(第46回研究会)基礎資料発刊
 ⑦地区防災計画学会誌第30号発刊
 ⑧地区防災計画フォーラム(第47回・第48回研究会)
 ⑨地区防災計画フォーラム(第47回・第48回研究会)基礎資料
 ⑩note「地区防災計画チャンネル」開始3周年

解説

➀2024年の御支援・御協力への御礼

 今年も年末になりました。地区防災計画学会の会員・連携会員の皆様は当然でございますが、note「地区防災計画チャンネル」の読者の皆様にも、地区防災計画学会や地区防災計画チャンネルに対して、いろいろ御支援・御協力をいただきまして、まことにありがとうございました。
 さて、振り返りますと、地区防災計画学会で、2024年に実施した主な公開活動等としては、以下のようなものがありました。
 年々活動が活発化しており、連携していただける団体、参加していただける方の数も増加しておりまして、大変ありがたいことだと思っております。
 来年も引き続き御指導をよろしくお願いいたします。

②地区防災計画学会第10回大会開催

 2024年3月2日(土)に、オンラインで、第10回大会「地区防災計画施行10年を迎えて―能登地震を受けた地区防災計画づくりの在り方―」が開催されました。
 その中では、33本の個人報告と2本のシンポジウム、室﨑益輝名誉会長(神戸大学名誉教授)の説話等が実施されました。
 2本のシンポジウムのテーマは、「地区防災計画制度施行10年を迎えて―23年度モデル地区の状況―」及び「能登地震を受けた地区防災計画づくりの在り方」でした。

③地区防災計画学会誌第29号発刊

 2024年3月2日の地区防災計画学会第10回大会に合わせて地区防災計画学会誌第29号が会員等向けに発刊されました。
 本誌は、第10回大会の予稿集になりますが、3本の巻頭言と大学教員等による33本の予稿等が掲載されました。

④地区防災計画学会シンポジウム(第10回大会)基礎資料発刊

 2024年3月2日の地区防災計画学会第10回大会に合わせて、会員等向けにシンポジウムの基礎資料が発刊されました。
 本誌は、大会シンポジウム登壇者の事前提出資料をまとめたもので、12本の登壇者の事前提出資料が掲載されました。

➄地区防災計画学会シンポジウム(第46回研究会)開催

 2024年7月27日(土)に「能登半島地震等の教訓を踏まえた地区防災計画―地区防災計画学会創設10周年記念シンポジウム―」が開催されました。
 2024年年1月の能登半島地震を踏まえつつ、地区防災計画制度の施行及び地区防災計画学会の創設から10年を迎えたことを受けて、オンラインで開催されたものです。
 本シンポジウムは、初めて、地区防災計画学会が、内閣府防災担当及び地区防災計画を推進する自治体ネットワーク(地区防'Z)と連携して開催したものでした。
 その参加申込者は約1,100人となり、単体の地区防災計画学会のシンポジウムとしては、過去最高となりました。

⑥地区防災計画学会シンポジウム(第46回研究会)基礎資料発刊

 2024年7月27日の地区防災計画学会シンポジウムに合わせて、会員等向けにシンポジウムの基礎資料が発刊されました。
 本誌には、シンポジウム登壇者の5本の事前提出資料と前々回のシンポジウム登壇者が説明に使った6本の資料が掲載されました。

⑦地区防災計画学会誌第30号発刊

 2024年7月31日には、地区防災計画学会誌第30号「最悪の事態を前提にした地区防災計画」が発刊されました。
 本誌には、3本の巻頭言、2本の印象記、3本の査読論文、1本の事例報告が掲載されました。

⑧地区防災計画フォーラム(第47回・第48回研究会)

 2024年10月19日及び20日には、内閣府等によって、熊本県熊本市で「防災推進国民大会(ぼうさいこくたい)」が開催されました。その大会の中で、地区防災計画学会は、内閣府と連携して2本のフォーラムを開催しました。地区防災計画学会が、ぼうさいこくたいに参加するのは、初めてのことです。
 本フォーラムは、会場参加とオンライン(YouTubeライブ配信等)の両方で参加することが可能であり、2本のフォーラムのオンラインでの参加申込者は1,200人以上、現地での参加者は約200人と大変盛況でした。
 1本目のフォーラムでは、熊本地震やその後の能登半島地震等の災害教訓を踏まえた地区防災計画の在り方について、各地の地区防災計画づくりの事例を踏まえて、地区防災計画学会と内閣府の関係者が議論を行いました。また、2本目のフォーラムでは、今年から「火山防災の日」が制定されたことを踏まえて、火山防災に関する有識者と、地区防災計画学会、内閣府の関係者が議論を行いました。

⑨地区防災計画フォーラム(第47回・第48回研究会)基礎資料

 2024年10月19日に、上記の2本の地区防災計画フォーラムの開催に合わせて、会員向けに同フォーラムの基礎資料が発刊されました。
 本誌には、13本の登壇者の事前提出資料が掲載されました。

⑩note「地区防災計画チャンネル」開始3周年

 note「地区防災計画チャンネル」は、2024年11月28日に開始から3周年を迎えました。掲載記事も200本を超え、大学教員等の研究者だけでなく、コミュニティの住民や企業の方まで、大変多くの方にお読みいただけるようになりました。これも、関係者の皆様の御支援・御協力のおかげでございます。厚く御礼を申し上げます。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集