#teams
Teamsの課題を使った算数チャレンジ
こちらの記事をお読みいただき、毎度ありがとうございます。今日はMicrosoftのTeamsを使った実践を紹介したいと思います。
算数の時間に、前時まで学習した知識や技能の定着を図るために、算数チャレンジと言うミニプリントを行っています。1回に5問程度の少量なので、短時間で解くことができ、また子供たちのつまずきの確認をすることもできます。朝登校した後、荷物を片付けて、朝の会が始まるまでの間少し時間
Power Automate
Power automateで自動化!
前回は、teamsと連携して使える便利なデジタルノートアプリ、OneNoteのClass notebookを紹介しました。
ここまでは、授業改善の一つとしてのteams活用について書きました。
今回は、校務の改善、働き方改革としてteamsをうまく使う方法を書いていきます。
その一つが、Power automateをつかって、作業を自動化することです
Teamsのデジタルノート
Class notebook
前回は、teamsの基本機能である、授業や課題についてご紹介しました。
これらは、teamsの中で行うことができる昨日になります。
授業においては、他のMicrosoftアプリ(WordやPowerPointなど)を使うことも多いと思います。
Microsoft365では、teamsで共有したファイルは、それを各々の端末で開くことで、各自で編集することができま
Teamsを使った授業づくり
Teamsを使い倒す
今日は、Teamsの研修に参加しました
Teamsは企業等でも使われていますが、教育版の場合は、教室空間の子ども同士や先生と子どもをつなぐためのツールです。連絡だけに限らず、効果的に使っていくことが大切だと思いました。
連絡事項を投稿するだけでなく、授業や課題を出すツールとしてつかっていくということです。
授業の際に、スライドを見せたり、ホワイトボードで作業をしたり、フ
MIEEとしての1年間の発信まとめ
被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます
これまでも何度か書いてきていますが、能登半島地震では、水道設備の被害がとても大きかったことがわかっています。
水道管1キロあたりの被害数が、東日本大震災の5倍を超えているという記事でした。
水道の復旧にあたっては、これまでのような水道管の敷設ではなく、給水車による水の運搬も視野に入れているということで、より良い水道の未来が見えたら良いなと思いまし
Teamsの日常使い
被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます
スーパーなどの販売施設がないところで、住民の貴重な買い物場所となる、移動スーパー。
能登半島地震の被災地である、石川県輪島市で、移動スーパーが営業を再開したそうです。
朝市通りの火災により車は消失してしまったそうですが、新たに車を購入して再開されたそうです。
ただ販売するだけではなく、地域の住民の方々とのコミュケーションの場になる、というところ