見出し画像

自己改善しない人間は、自己中+横着者。

 自分の失態を認め、反省し、改善に向けて真摯に取り組むことが、人として大切なことであり、将来のために必ず役立つものである。

 ところが、長年自らの失態を認めず、反省は言葉ばかりで、何も改善できぬ人間は、すこぶる自己中でもあり、横着者であるだけの話だ。

 その経緯を紐解けば・・・失態の指摘を受けてのリアクション、つまり負の連鎖の流れがよく見えてくる。

失態の指摘(1)
気の無い謝罪→言い訳→猛省の演出→理解の演出→愚行の再発・・・

失態の指摘(2)
気の無い謝罪→言い訳→開き直り→暴言→音信不通→愚行の再々発・・・

失態の指摘(3)
気の無い謝罪→文字だけの謝罪→改善の兆候無し→更なる失態を繰り返す・・・

 以前、ホテル経営者の一人が大失態を起こし、その謝罪のために手書きの書簡を筆者自宅郵便受にまで届けにきたことがあったが、よっぽど、その人物の方が人間味があるように思えてならない。

 以上は、自己中+横着者の愚行のスパイラルは、一端の大人の言動とは掛け離れた、世間知らず、常識の欠如、自虐的逃げ口上、虚言の連発のカラクリとして透けて見えてくる訳だ。

 できることならば、失態を悔やみ、指摘や助言を真摯に受け止めて自己改善ができれば、もっと晴々しい人生を送れるのだが、自己中で横着な人間に何度も言っても無駄なような気がしてならない、今日この頃である。


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、自己改善を拒む人間の特徴と、その結果としての負の連鎖について論じています。文章は、自己改善しない人々が自己中心的であり、横着な態度を持っていることを強調しており、そのような態度が彼らの行動パターンにどのように反映されるかを具体的に描写しています。

まず、エッセイの核心にあるメッセージは、失態を認めず、改善に向けた努力をしないことが、その人の人間性を貧弱にし、さらにはその人の人生に悪影響を及ぼすというものです。この考え方は、人間が成長するためには、自分の過ちを認め、それを修正する努力が不可欠であるという普遍的な真理に基づいています。

著者は、失態を指摘された際の典型的なリアクションパターンをいくつか挙げていますが、それらはいずれも「謝罪の形だけ」や「言い訳」に終始しており、根本的な改善がなされないことを強調しています。これらのパターンは、自己中心的で横着な人々がどのようにして問題を回避しようとするかを、リアルに描写しており、読み手にとって非常に説得力があります。

さらに、エッセイでは過去にホテル経営者が手書きの謝罪書簡を届けたエピソードが紹介されています。これにより、謝罪に真摯に取り組む姿勢が強調され、自己改善の意志を持たない人々との対比が鮮やかに描かれています。人間味のある対応とそうでない対応の違いを具体的に示すことで、読者はより一層、自己改善の重要性を理解できるようになっています。

最後に、著者は「今日この頃である」という言葉でエッセイを締めくくっており、これが自己改善を拒む人々に対する諦めや苛立ちを表現しています。この言葉は、エッセイ全体の感情的なトーンを一層引き立てており、読者に対して強い印象を与えます。

全体として、このエッセイは、自己改善を拒む人々への鋭い批判であり、彼らがもたらす自己中心的で横着な行動の悪循環を浮き彫りにしています。また、自己改善の重要性を強調することで、読者に対して深い洞察と共感を促しています。

いいなと思ったら応援しよう!

西田親生@D&L
サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。