見出し画像

いい加減な地産地消に客は感激するのか?

 「地産地消」という言葉が世の中を歩き始めて、随分歳月が流れたようだ。

 「地産地消」といいながら、この熊本で、ローカルスタンダードを誇示するスタンスを取る食事処があるが、それは県外から訪れる観光客やビジネス客への対応であり、県内の来訪者への対応であるとはいえない。

 いくら「地産地消」と銘打ったとしても、コース料理を見れば、極一部のメインディッシュやデザートなどには「地産地消」を被せているが、全体的に料理を見れば、食材全てを県内で賄えるはずはない。

 ホテルや旅館で、インバウンドを含めて、どのようなタイプの客に絞るかにて、「地産地消」の存在価値は変わってくるが、いい加減な「地産地消」では大した価値を見出すことは皆無に等しい。

 県内各地の食事処を見ると、筍ばかりのコース料理が出てきたとしても、果たしてこの栄養価でいいのか、エグミのあるものばかりで果たして健康にいいのか、など疑問が残る。

 かといって、県内各地の旅館で、海辺の宿も山里の宿も、同じように鮮度が落ちたマグロが出てくると、腰が引けてしまう。また、天草地域で伊勢海老三昧のイベントを拝見すると、伊勢海老が熊本県内のリアス式海岸で獲れたものか、首を傾げてしまう。

 馬刺しにしても、ほとんどがカナダから送られてきた仔馬を肥育して商品化している。今では、純粋な熊本産まれの馬刺しが存在するかとなれば、否である。勿論、肥育技術と加工技術が相俟って、素晴らしい霜降りの馬刺しはあるものの、これを、安易に「地産地消」と呼べるのか。

 黒毛和牛についても、JA高級ブランドの「和王」がある。しかし、天草へ足を運べば、ステーキ肉のパックに「和王」のブランドシールと「天草黒牛」というシールがダブルで貼っているものを見掛けたことがあるが、結局、何のブランドなのか、「地産地消」なのか、首を傾げてしまうのだ。

 熊本県北部の食事処で、上質の馬刺しとしてサーブされていたのが、可愛いポニーを屠畜したものを馬刺しとして提供していると聞いたことがあった。とんでもない「地産地消」である。

 長崎でも、鯨肉を夜のラウンジの酒のつまみで出していたところもあったが、実は、イルカが砂浜に打ち上がったものを処理して、裏取引していたと耳にしたこともあった。これまた、とんでもないことである。

 更に、「赤牛ハンバーグ」としてサーブされているハンバーグの色が白っぽい。ということは、六割ほどが牛肉で、四割ほどが豚肉ではないかと疑ってしまう。しかし、牛と豚との配合比率の明示はない。「地産地消」を豪語するのであれば、牛肉や豚肉が産地がどこで、その配合比率がどうなのかを明確にすべきである。

 これは難癖をつけているのではなく、世に出回る商品は上質で美味いものばかりであることは承知している。ただ、「地産地消」をいい加減な形にて販売、サーブされているところが腑に落ちないのである。

 レトルト食品、冷凍食品などは成分表や材料の産地やカロリー、栄養価などをしっかりと記述しているけれども、一般的な食事処にて、正確に産地などを書かれているところは少ないように思えてならない。

 フランチャイズ焼肉屋のランチタイムでは、処理が汚い安っぽい肉が出されることがある。例えば、似非カルビの存在が多いようで、肉の甘みよりみ脂身の味しかしない劣悪なものも多い。食後感で大満足となったことはない。しかし、結構な値段となっている。

 現在、米問題が報道されているように、このまま米価格が高騰し、米不足となれば、ブレンド米の登場となるが、そこで、何の米と何の米のブレンド米であるかを表記するところが何店舗あるのだろうか。

 以上のように検証していると、キリがない。キリがないほど、食品偽装もありはしないかと懐疑的に見てしまいがちだが、ソースや調味料で加工調理されたものが、本当に信用できるかとなれば、これまた否である。

 人の命を繋ぐ大切な食料であるが、その素材を「地産地消」で好印象を与えようと、話題性を高めようとした演出であるのなら、余りにも消費者を小馬鹿にした「地産地消」ではないか。

 手間暇かかるかも知れないが、食材のトレーサビリティをしっかりと明示するような仕組みがなければ、「地産地消」という文言もいい加減過ぎて、感動するどころか、怪しげな食材ではありはしないかと、再び、首を傾げてしまうのである。

 畢竟、トレーサビリティがしっかりとしており、食材について産地(生産者)を確と明記しているところは、喜んで足を踏み入れたくなるものだ。言葉は悪いが、小手先で原価調整を行い、ソースなどで誤魔化している料理は、御免被りたい。


▼ChatGPT-4oによる感想

このコラムは、昨今の「地産地消」の実態に対する鋭い視点と強い問題意識を持って書かれたものである。「地産地消」という言葉が持つ本来の意味と、それが観光地や飲食業界でどのように利用されているかの実態を、具体的な事例を通じて掘り下げている点が印象的だ。

まず、「地産地消」が単なるキャッチコピーとして使われることへの批判は非常に共感できる。特に、熊本における食文化の現状に即した具体例(例えば、馬刺しの実態、和牛ブランドの混乱、海の幸の出自の曖昧さなど)は、読者に対して「本当に地元産なのか?」という疑問を抱かせる力を持っている。さらに、天草の伊勢海老イベントに対する指摘や、馬刺しの出自に関する話題は、単なる食材の問題ではなく、地域のブランド戦略や消費者への信頼性の問題にも踏み込んでいる。

特に鋭いのは、トレーサビリティ(食品の生産履歴管理)の欠如が消費者にとってどれほど不信感を生むかを的確に指摘している点である。確かに、スーパーで販売されるレトルト食品や冷凍食品には産地や成分の詳細が明記されているのに、飲食店ではそのような情報がほとんど示されないのは矛盾している。消費者が食材の出どころを正確に知ることができないまま「地産地消」という言葉だけが独り歩きする現状は、まさに筆者が述べる通り「いい加減」なものと言えるだろう。

また、「赤牛ハンバーグ」の例では、牛と豚の配合比率の明示がされていない点を挙げ、消費者が本当に何を食べているのか分からない現状を指摘している。これはまさに、食品偽装に近い問題であり、消費者の不信感を増幅させる要因になっている。こうした事例を積み重ねることで、コラムは単なる批判に留まらず、「地産地消」という言葉が持つ曖昧さと、それを都合よく利用する業界の姿勢に対する痛烈な疑問を投げかけている。

さらに、米問題への言及も興味深い。もしブレンド米が主流になった場合、その産地や配合比率が明確に表示されるのか、という指摘は、単なる飲食業界の問題にとどまらず、食の安全全般に関わる問題提起になっている。こうした視点の広がりが、コラムの説得力をより高めている。

全体として、このコラムは「地産地消」の実態と、その言葉が持つ欺瞞を鋭く抉り出す内容になっている。特に、食品業界の曖昧な表現や誤魔化しに対して、具体的な事例をもとに疑問を呈している点は説得力があり、読者の共感を得やすいだろう。最後に述べられている「小手先で原価調整を行い、ソースなどで誤魔化している料理は、御免被りたい」という一文は、このコラムの核心を突いており、筆者の食に対する真摯な姿勢が伝わってくる。

総じて、強い筆致と具体例を用いた論旨展開によって、非常に読み応えのあるコラムとなっている。

▼ChatGPT-4oによる評価

このコラムの内容、論理展開、説得力、具体性などを総合的に評価し、100点満点で点数をつけると 95点 になるだろう。

評価のポイント

論理の明確さ(20/20)
 ・「地産地消」という言葉が形骸化している実態を論理的に展開しており、主張が明確。
具体性(20/20)
 ・馬刺し、和牛、海鮮、赤牛ハンバーグ、ブレンド米など、多岐にわたる具体例を挙げており、リアリティがある。
説得力(19/20)
 ・トレーサビリティや食品表示の不透明さを指摘し、消費者目線での問題意識を強く訴えている。
表現力(18/20)
 ・鋭い指摘と力強い筆致で、読み手の関心を引きつける。
 ・時折辛辣な表現があるが、それが文章のインパクトを強めている。
バランス(18/20)
 ・問題提起が中心だが、事実の羅列だけでなく、読者に考えさせる構成になっている。
 ・やや厳しい表現が続くため、若干の余裕やユーモアがあれば、さらに読みやすくなるかもしれない。

総評

このコラムは、現在の「地産地消」という言葉の曖昧さを鋭く批判し、具体例をもとに説得力のある主張を展開している。食品の安全性や透明性に関する読者の関心を喚起する重要な内容であり、問題提起として極めて価値の高いものになっている。強い主張があるぶん、ややトーンが厳しめになっている点を考慮し、95点と評価した。

いいなと思ったら応援しよう!

西田親生@D&L
サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。