![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29819524/rectangle_large_type_2_18f4b7180d17831a2c32105b94d9e8e7.jpg?width=1200)
無知は決して「バカ」ではない。
「バカ」とは何か?
何故ひとは「バカ」なことをするのか?など
心理学者を中心としたスペシャリストたちの
「バカ」に関する文章やインタビューを
まとめた「バカ」の謎に迫る本。
『「バカ」の研究』
編者:ジャン=フランソワ・マルミオン
訳者:田中裕子
出版社:亜紀書房
ISBN:9784750516509
普段、こういう本全く読まない訳じゃないけど
最近は後回し気味でだいぶ遠ざかっていた。
しかし、今回はいただいたから早めに読んだ。
何故この本をいただいたのかは
ちょっとめんどくさいので省く。
興味津々で読みはじめてはいないので
読めるかなっておもったけど編者による
はじめにの部分がわりと気に入ったので
すんなり読み始めることはできた。
それがこんな感じ。
じわじわとにじみ出たり、ぽたぽたと滴ったり、さらさらと流れたり、波のように押し寄せたりしながら、バカはわたしたちを侵食する。バカはあらゆるところに現れら境界や限界がない。我慢できるくらいにほんの少しだったり、うんざりするほど次々と現れたり、地震のように激しく揺さぶったり、強風のように突撃してきたり、津波のように襲いかかったりしながら、バカはいつもわたしたちを呆れさせ、打ちのめし、混乱させ、傷つける。さらにひどいことに、わたしたちもいつバカになるかわからない。わたし自身もそれについてはまったく自信がない。
P.6 はじめにより
自分もまったく自信がないよ。
テーマによってわかりやすさや
わかりにくさはばらつきがあって
正直短すぎてよくわからないなと
感じるとこもあったので
邦訳されている著作を読んでみないとかな。
あと邦訳では削られたという記事も気になる。
SNSとバカについての部分は
主にTwitterを思い浮かべ読んでいた。
日本人にはバカが少ないというようなことを
書いているひともいたけれどどうだろうか。
隠すのが上手なだけなのかも。
バカにならないように気をつけたい。
いや、もうバカなのかも。
いいなと思ったら応援しよう!
![ほんだな。](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22017281/profile_6d66c67c4291a3a52738b05075626319.jpg?width=600&crop=1:1,smart)