
復職者の私にコーチングが必要な理由
お休みの日と重なり、広島のマザーズコーチングスクールフォロー会に参加してきました。
『なぜ遠距離通勤で復職して忙しいのにコーチングを勉強し続けるの?』
私の場合それはきっと、変化の波に翻弄されて自分を見失わないため。
先日、10時間仕事をしたところで機内でソーサーを割ってしまい(スローモーションで落ちていく皿をキャッチできなかった)『私の持久力と集中力の限界は現時点ではここなんだな』と新たな気づきを得たところだったんですが、、、
変化の中にいると、本当にたくさんの様々な正しさと出会います。
変化に適応するため、心も体もストレスを感じつつ本当に頑張ってくれています。
心と体が疲れてくると、どんなに必死に保とうとしても思考や感覚が鈍ってきて、
自分がどこからきてどこへ行こうとしていたのか、忘れてしまいそうになるのです。
ーーー
私はなぜここに戻ってきたかったのか?
ここで何を目指したかったのか?
ここで目指すものの先に誰のどんな顔を思い浮かべてきたか?
人の顔色をうかがって優先順位が狂っていないか?
疲れて麻痺して傷つけている人がいるとしたら自分のどんな言動・行動だろう?
自分を正当化していないか?
ーーー
普段ゆっくり考えていないことについて、
一旦立ち止まり
じっくり丁寧に考える時間は
心のメンテナンス時間。
バレエを通して体の軸のズレに気づくように、
コーチングを通して心のズレに気づき、調整することができるのです。
広島のコーチ仲間は3年以上に渡って私の変化を見守ってくださっている人達。
『変わらないよね(^^)』
変わらないために私は、一体どれだけの変化を選択してきたんだろう。
きっとこれからも私は
私でいるために
変化を選択し続けるんだと思います。
Playing & Challengingに☆