![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88061897/rectangle_large_type_2_692e7188c9a78876757a4e29e9e95e63.jpg?width=1200)
挫折しない作業記録ノートの中身
こんばんは、ちいさなかべかざりです。
今週は金曜日の更新はお休みをいただき、土曜日の更新となりました。
全国的に気温がぐっと上がったようで、北海道でも観測史上初めての10月に真夏日!といったお天気でした。
みなさんのお住まいの地域も気持ちの良い秋晴れでしたか?
今週のnoteでは、ここ数年でやっと書き方が定着した作業記録ノートの中身をちょっぴりお見せします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88062058/picture_pc_706a92b01f37d8976712c2f29e6efc0f.png?width=1200)
まず、使用しているノートはロルバーン(Rollbahn®︎)のLサイズ。
作業机にちょこんと置いておいても邪魔にはならない大きさと、作業机に置いておくことでモチベーションが上がる表紙かどうかで選んでいます。
ロルバーンは作家さんやキャラクターとのコラボも多いので、集めだしたら止まらない沼のひとつ。
文房具や文字を書くことが好きな人にもおすすめです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88062103/picture_pc_bcfd209b5b2bd8a502f8b4f211aed2ec.png?width=1200)
毎月、月末を迎えると来月のスケジュール確認の為にマンスリーページの準備を始めます。
スケジュール帳ではなく方眼ノートを使用しているので、1ヶ月分のページ数が余ったり足りなくなったりしないようにカレンダーは月初めを迎えてから貼り付けています。
マンスリーページにメモすることは、
・締切や納期などの予定
・その日のトータルの作業時間
そして9月は毎日インスタを更新することを目標にしていたので、postの回数をメモすることで“見える化”をして、挫折を回避しました。
作品としての刺繍とは別に息抜きにも刺繍をしてしまうくらいなので、トータルの作業時間を見返すことで
“あれ、今月ちょっとがんばりすぎかも...”などと一旦立ち止まって休息を取る目安にもなっています。
手書きのマンスリーメモをめくったところには、1ヶ月をどう過ごすかをメモしています。
・オンラインショップにいつまでに新作を載せるか
・応募したい特集の締め切り
・納品予定の作品をいつまでに何個作るか etc.
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88062356/picture_pc_d0e3fb65281ba03ba07f6310119b6b12.png?width=1200)
マンスリーページをめくると1ヶ月分の作業記録が始まります。
毎日記録していることは、
・日付
・SNSの更新の有無
・作業時間と作業内容
・SNSのフォロー/フォロワー数
⠀(1年の振り返りに使いたい!)
・to doリスト
スケジュール帳と違って1ページずつ自由に書き進められるので、メモを書ける余白部分も自由に取っています。
1日1ページに割り振られたノートを用意したり、もっと詳しい内容を書いていた時期もありましたが、“今日は思ったように書けなかったな”と感じてしまうとモチベーションが下がってしまう→書くことをやめてしまう流れが出来上がるので今の使い方に定着しました。
その日の作業を終えたら次の日の日付を書いておいて、次の日はまた作業時間と内容を記録して...という流れを繰り返しています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88062611/picture_pc_564ebe806c1b88b553d5194fdc13549f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88062608/picture_pc_33fbb8968a877f16543c8542e683b479.png?width=1200)
to doリストは“その日のうちにやることがはっきりしているならあえて書かない!”という日も多かったりします。
やることが多すぎたらまずは書いて整理したり、作業がひと段落してだらけてしまいそうなタイミングではあえてリスト化したり...
いろいろなやり方を試した結果“気持ち良く続けるためにはルールを厳しくしすぎない”ということを大切にしています。
特に“作業時間と作業内容のメモは大切だな”と感じています。
何にどれだけ時間が掛かっているかは作品の価格設定にも影響するし、15分で終わる作業・30分で終わる作業・2時間かかる作業...などと、具体的に知っておくことで“○時まで時間を自由に使えるから作業しちゃおう!”という上手な時間の使い方も出来るようになってきたかな?と感じました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88063687/picture_pc_4823b9446c497d40fb0488e028467c2e.png?width=1200)
ここからはおまけのお話し。
最近お気に入りのボールペンはジェットストリームの0.28。
油性ペンとは思えないサラサラの書き心地、ちょっと小さめのロルバーンの方眼にも相性はばっちり!
カラーペンは学生時代からマイルドライナーを使っていましたが、最近はプロパス ウィンドウがお気に入り。
どちらも蛍光ペンですが、淡くてくすんだ色合いがお好きな方にはとってもおすすめです。
今日紹介した作業記録のやり方は元々手帳やノート、文房具や手書きの文字が好きだからこそ続いているやり方かもしれませんが、最近はiPadなどを用いた手帳のデジタル化もポピュラーになってきましたね。
1日はみんな平等に24時間。
そしてその中から作業に割ける時間も人それぞれなので“こんなやり方もあるんだなあ”と思っていただけたらうれしいです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88064239/picture_pc_bc5ae7d9b455244d9ea2de793c355a5b.png?width=1200)
書き方と書くことの習慣化はできたので、2023年は大好きなイラストレーターさんのイラストが表紙になっているスケジュール帳を使用してみる予定です。
使い始めたらまた中身を紹介できたら良いなと思います。
作業机には余計なものを置かないと決めているので、好きなものを集められるって...たのしい〜!
それでは今週も最後までお付き合いいただきありがとうございました!
次回の更新は10月7日(金)ごろを予定しています。
いいなと思ったら応援しよう!
![ちいさなかべかざり](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62179743/profile_6bdf50494ed873e3d050ac844275c33a.png?width=600&crop=1:1,smart)