![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144022192/rectangle_large_type_2_579c05683aaeb5e9572a5a7fdc699004.jpeg?width=1200)
コンサート:ハーディング指揮バイエルン放送響、BRSO 13.06.24 (Herkulessaal, München)
6月13日、ミュンヘン・ヘァクレスザールでバイエルン放送響(BRSO)のコンサートを聴きました。
指揮に予定されていたフランツ・ヴェルザー=メストが病気でキャンセル、代わりにダニエル・ハーディングが指揮、後半のR.シュトラウスのプログラムを変更してコンサートは行われました。
プログラム。
![](https://assets.st-note.com/img/1718354393215-E1SXAnyqsu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718354411314-LuE5K3z0HA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718354443059-xYjEGmLJn9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718354461602-MZv7CpRt4R.jpg?width=1200)
今シーズン、ダニエル・ハーディング指揮を聴くことが多くありました。
以前は振りすぎの傾向が強かったのですが、今、とても面白い。
ベートーヴェンのピアノ協奏曲5番も、管弦楽に、より集中して聴きました。
6月前半の二週間に、BRSOでR.シュトラウスの19世紀の作品を3作聴きました。ムーティ指揮で《イタリアより》とハーディング指揮で《死と浄化》と《ドン=ファン》です。
間にはリヒャルト・シュトラウス・ターゲのためにガルミッシュ=パルテンキルヘンに行きました。
そして昨晩のコンサートの最後は《サロメ》から〈7つのベールの踊り〉。
《サロメ》の大成功でR.シュトラウスはガルミッシュのヴィラを買った、とされています。このヴィラ見学は大きな体験でした。
『R.シュトラウス漬け』というわけではないのですが、それでもいくらか集中していたので、実り多い二週間になったと思います。
FOTO:(c)Kishi
以下、BRSO提供の写真です。©BR/ Astrid Ackermann
![](https://assets.st-note.com/img/1718355639305-KDlbGTZ5jk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718355654982-du9RlBNoAy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718355676777-fphzIor3kh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718355690523-kMMzX2n6en.jpg?width=1200)
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
インスタグラム @chihomi_kishi_kcmc_music
カルチャー・コンサルティングについてのお尋ね、ご連絡は以下までどうぞ。
Kishi Culture & Media Consulting Companie UG
代表:来住 千保美(Chihomi Kishi)