
【衝撃】生徒会って何してるの?
「生徒会って何をしてるかわからない」
「生徒会って本当に必要あるの?」
これまで、生徒会として活動している中で、こんな意見をいただいたことが何度もあります。
たしかに、生徒会って何をしているかわかりにくいし、実際になにもしていないように見えてしまうことも事実です。
しかし、結論をこれで終わらせてしまうのはとてももったいない!!
私がお伝えしたい生徒会とはズバリ、学校で最も重要な組織なのです。
さて、では実際に生徒会は何をしているのでしょうか?大まかな内容を箇条書きにまとめてみました。
行事の運営
予算管理
学校をより良くするための企画
それぞれを順に解説していきます。
まず1つめは、行事の運営についてです。
ここでいう行事とは、学校生活の中でのビッグイベント「文化祭」・「体育祭」です。
中には、それぞれの行事ごとに「実行委員会」が組まれることもありますが、基本的にはこれらの運営は生徒会が行います!
特に文化祭は、各クラス企画の予算の割り当てや、学校全体のテーマ、ステージ出演者の募集など最初から最後まで生徒会なしでは成り立たないといっても過言ではありません!
次に2つめ、予算管理についてです。
これは、先程あげた行事や委員会・部活など生徒が行う活動全てに関わるものです。
例えば部活の予算管理であれば、生徒会が、それぞれの部活に調査を行い、必要なものや要らないものを整理してくれます。
私が所属していた卓球部を例に取るなら、「練習用のボールがよく壊れるため、いつも年度末にはボールが足りず練習ができない!!」といった悩みがあったときに、「じゃあ、来年の予算を増やしてそれで今年より多くボールを買うようにすればいいんじゃないか!」なんてことを、全ての部活や委員会と相談したり取りまとめたりしています。
段々、生徒会の重要さに気づいていただけたら嬉しいのですが…
最後に3つめ、学校をよりよくするための企画についてです。ちなみに言っておくと、これがかなり重要なポイントです。
みなさんは、自身の通っていた学校の生徒会が行った企画で記憶に残っているものはありますか?これは、生徒会活動が活発化どうかでかなり変わってくるので答えはいろいろです。
なかでも幅広く行われているのがあいさつ運動です。この記事を読んでくださっているみなさんの多くが、学級委員や生徒会役員が朝校門の近くであいさつをしているのを見たことがあると思います。そう、これが生徒会です。生徒にあいさつをして、コミュニケーションをうみ学校を明るくしようとしているのです。まあ、あいさつ運動というものが中には代々受け継がれてきて意味を失い、ただやるだけのものになってしまっている現状もありますが(苦笑)
他にも、活発な生徒会であれば意見箱を導入して生徒の要望を吸い上げ実現に向けて動いたり、先生とかけあって校則を改正したり、他校の生徒会と交流して自校に活かせることを探したりと、本当に奥が深いものなんです!
最近では、生徒会のブラックボックス化や教員が生徒会を軽視していることなどが問題視される一方で、外務活動(他校の生徒会との交流)が活発化することで、全国の生徒会がアグレッシブになってきています。
もし、あなたの学校の生徒会の人に会ったならいつもありがとう・応援してると声をかけてあげてください。生徒会役員であれば誰でも泣いて喜びますよ(笑)
思った以上に記事が長くなってしまいましたが、生徒会の奮闘ぶりがみなさんに少しでも伝われば嬉しいです。
今後の日本中の生徒会活動の活発化を切に願います。