シェア
トレーニングを学術的に考えるYouTubeチャンネル『CHICKEN HEART TV』。 今回は、三角筋の機能解剖学をまとめて解説していきます! ■ 三角筋の起始・停止 起始:前部 鎖骨の外側1/3 中部 肩峰 後部 肩甲棘 停止:上腕骨中部(外側の三角筋粗面) 三角筋は、鎖骨から上腕骨の中部に付く「前部」、肩峰(肩の先にある骨)から上腕骨の中部に付く「中部」、肩甲棘(肩甲骨で隆起している部分)から上腕骨の中部に付く「後部」の3つに分かれています。
筋肉は、身体を動かす「エンジン」としての役割を担っていますが、このエンジン(筋肉)には、タイプ・特徴があり、それぞれ構造が異なります。 これは、速筋や遅筋のような性質の違いではなく、筋線維の配列そのものに大きな違いが存在しているのです。 今回は、筋の形状による機能解剖学的特徴を考えていきます。 ■ 「スピード型」と「力型」の筋配列筋線維の配列により「スピード型」と「力型」の2タイプに分けられます。 筋肉といえば、イラストのように中央部が太くなっているイメージが多いと思い
トレーニングを学術的に考えるYouTubeチャンネル『CHICKEN HEART TV』。 今回は、広背筋の機能解剖学をまとめて解説していきます! ■ 広背筋の起始停止広背筋は文字通り背中にある筋肉です。 よく”背筋”といわれると背骨の横にある筋肉(脊柱起立筋:背中を反る動きで使われる)を指されますが、その筋肉とは別の筋肉です。この広背筋は、脊柱起立筋とは付着部位が異なるので、違った機能を持ちます。 起始:腸骨稜後面、仙骨後面、第7胸椎〜第5胸椎の棘突起と第10〜12肋骨
トレーニングを学術的に考えるYouTubeチャンネル『CHICKEN HEART TV』。 今回は、大胸筋の機能解剖学をまとめて解説していきます! ■ 位置関係による4つの名称 ・近位…体の位置関係で、よりおへそに近い部位 ・遠位...体の位置関係で、よりおへそに遠い部位 使い方としては「◯◯筋の遠位部、近位部」や「◯◯筋は◯◯筋より遠位部にある」などで使われます。 ・起始...筋肉の付着部で、より近位に付着しているもの ・停止...筋肉の付着部で、より遠位に付着してい